■ 袈裟丸山 【栃木県】
■ 日程:5/11(金)
■ 天候:晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:塔ノ沢登山口P(10台前後駐車可/トイレあり)
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 14.7km
総走行時間:8:48
【コース状況】
・いくつか沢を渡渉しなければならないので、雨の増水時は気をつけてください!
・山頂直下は急登&滑りやすい所もあるなので、十分気をつけてください!
まず始めに、5月限定発売の「山小舎ブレンド」および最高級の幻の珈琲とも言われる少量限定「コピルアック」のたくさんのご注文ありがとうございました。今回出来るだけ、GWに山で飲んでもらおうとGWは休ます焙煎&出荷準備していた甲斐あって、GW中に皆様からたくさんのてっぺん珈琲ツイートをして頂きました。ほんと涙が出る程嬉しかったです。ありがとうございました。
という事で、焙煎も出荷もひと段落ついたという事で、約1か月ぶりに山で久しぶりの珈琲を楽しんできましたのでご報告致します(^^)/
毎年新緑が始まるこの時期に決まって訪れる、アカヤシオで有名な、そして山登りのきっかけを与えてくれた袈裟丸山へ足を運んでおります。
沢の流れる音を聞きながら新緑の森を歩いていると、不思議とその初心の時の出来事を鮮明に思い出させてくれます。ほんと山って不思議なところですね!このような気持ちになれる場所だから、何度も山へ戻ってしまう・・・ある意味、現実逃避ですが(^^;)
既に何度か書いておりますが、ちょっとだけその時の思い出話を~♬
ひょいな事から会社の先輩(以前はサラリーマンでした)から、「山登り行こう」と誘われてちゃんとした山に登ったのはその時が初めて。今、その時の山行を考えると怖すぎて冷や汗が出てきます(^^;) だって地図もないので距離も方向も分からない、暑い8月の夏だというのに確か水は1Lぐらい・・・踏み跡だけが頼り。しかし案の定、道迷いしてあり得ない急斜面をしばらく登っていって滑落寸前。しかも水もなくなり、綺麗な沢の水をガブガブ。なんとか引き返して元の道へ。かなり疲れきっていましたがなんとか小丸山山頂までたどり着いたのですが、さすがに袈裟丸山まで行く体力と精神的余裕はなく・・・かなりヘトヘトで下山した苦い経験をしました。ほんと遭難しなくて良かったです(^^;)
こんな苦く辛い思いをしたにもかかわらず、なぜか下山した時には心は晴れやか、また山に行ってみたいな~と思い気づいたら、本格的に山登りを始めて早6年になっておりました。
これまでの袈裟丸山の山行については、ご興味のある方は下記にまとめましたので見てください。
【5】2017年5月12日
「山登りの原点、今年も袈裟丸山にアカヤシオ、そして「孤高ブナBLEND」
【4】2016年5月12日
「お見事、山肌ピンクに染まるアカヤシオの袈裟丸山でコーヒータイム」
【3】2015年5月14日
「山登りのきっかけを与えてくれた思い出の袈裟丸山で山プレッソ」
【2】2014年5月16日
【1】2013年5月16日
だいぶ前置きが長くなりましたが、早速本題に入りたいと思います。
今日は約1か月ぶりの山。そんな日にこの夜明けは嬉しいですね~♬
塔ノ沢登山口駐車場に、5時半に到着!
さすがにまだ誰もいませんね、一番乗りです(^^;)
登山届ポスト&用紙もあるので、登山届必ず出しましょう。いつもコンパスで登山届出しているのでここでの提出は省略です。いざ出発です!
この塔ノ沢登山コースは、沢沿いを流れる水の音と鳥のさえずりを聞きながら、のんびり歩けるのでこの新緑の時期はとても気持ちが良いのでお勧めです。
巨大な岩の横を流れ落ちる水。体を大の字にしてマイナスイオン取り込み中です~♬
若葉なので触ると柔らかく気持ち良いですよ~♬
登山口から30分ほど歩くと、岩の上に寝釈迦様がいらっしゃいます。
今日も起こさないようゆっくり手を合わせてきました。
しばらく新緑の沢沿いを歩いていると、鹿の警戒する鳴き声が~~~
こちらもじっとどこにいるか探していたら、あんなところからこちらを眺めていました。
子連れの鹿だったので、かなり警戒していたんですね。驚かせてごめんなさい。
それにしてもほんと沢沿いって気持ちいいですね~♬
賽の河原の稜線に出るまであと少しの所に避難小屋があります。
新旧2棟あって、新しい方はとても綺麗で早速誰もいないのでここで休憩タイム!
山頂でゆっくりてっぺん珈琲するので、ここではNO COFFEE TIME!
このトイレは、ちょっと使いたくないですね。
風着たら倒れそうな角度です(^^;)
毎年この時期にはこの辺に既にたくさんのアカヤシオが咲いているのですが、今年は花が早咲きという事でほぼこの辺は終わっておりました。
そして、やっと賽の河原に到着です。この先アカヤシオが綺麗に咲いていますが、その情報の前に突然ですが、今歩いてきた沢沿いのケルン選手権の結果を発表致します。
☆ 崩れずに良く耐えたで賞(1枚目写真)
賽の河原から進んでいくと、アカヤシオが現れてきます🌸
もうピークは過ぎているので、この辺はだいぶ少なっていましたが、更に標高をあげていくと、ちょうど小丸山付近のアカヤシオがかなりいい感じに咲いておりました~♬
約3時間かかって、やっと小丸山に到着です\(^o^)/
折場登山口からやってきた方がたくさん休んでおりました。なのでちょこっと写真撮って休憩せず、袈裟丸山向かいます。
ここから見える雪で覆われた日光白根山がとても綺麗でした。
昨晩かなり冷えたのか、霜柱がたくさんありました
ここから先はまだ新緑の緑がなく、明るいルートになります。
黄色いのは、避難小屋です。
遠くにはアカヤシオで染まる山が~♬
綺麗です🌸
標高MAPでも分かるように、最後が急登で最後の最後でかなり堪えます(^^;)
それを登りきるとこのような絶景が待っていて、山頂まであと僅か!
初心を思い出しながら、やっとの思いで「袈裟丸山」に到着です。正式には前袈裟丸山です。前もあるという事は、後袈裟丸山、奥袈裟丸山もその先にありますが、八反張のコルが風化して危険なため基本通行禁止になっております。
景色もまあまあいい方です(^^)/
本当はちょっと先に行った展望の良い場所でのんびりしようかと思いましたが、思った以上に風があり寒いので広い山頂に戻りのんびり休憩です。
まずは珈琲の前に、メスティンで飯炊き準備!
基本水に浸す15分+炊く20分前後=計35分ぐらいかかります。
その炊いている間にのんびり珈琲タイムです~♬
<< 本日のてっぺんランチメニュー>>
・新米炊き立てご飯(1合)
・カレー(キーママタル/無印良品)
・粗びきソーセージ
・揚茄子味噌汁
・コピルアック珈琲
・塩豆大福
じゃあ、早速珈琲タイムにしましょう(^^)/
今日のツキロク珈琲メニューは、この3種類!
① 5月限定「山小舎ブレンド」*絶賛発売中
② 貴重で高価な「コピルアック」*既に完売
③ 「狼ブレンド」*只今全国に広がり分布中
もちろん、まずは「コピルアック」ですよね~♬
自分用に20g分けて持ってきました。
今回の豆の焙煎度は、中煎り(ハイロースト)です。
あまり深く焙煎してしまうと、苦みやコクは出るのですが、香りや優しい酸味がが消えてしまうので、比較的浅い焙煎にしました。
ポーレックスの簡易ミルでゴリゴリ。ちょっと調整不足でやや細かい粒形(中細挽き)になってしまいましたが、大丈夫でしょう!
そんな劇的にいい香りという訳ではありませんが、今までの珈琲とは違う香りがするのがわかります。本当であれば、湯温もしっかり合わせたい所ですが、そこは大目に見ましょう。
ゆ~くり丁寧に~♬
じゃん、完成です!
まさかこの袈裟丸山の山頂であのコピルアックが飲めるなんて(#^.^#)
山だと五感が研ぎ澄まされ、家でのみよりも断然美味しくなります☆
ほんと、美味しいです♡
ご飯が炊きあがるまで、絶景見ながらまったり珈琲タイム~♬
更に今回新たに新兵器「SOTO ウインドマスター」を思い切って購入したのでその性能とやらを確認します。
【使ってみた感想】
・ワンタッチで点火に感動(前のガスはライターを使わないと点かない)
・沸くのが早い!
・デザインがカッコイイ
これは購入して大正解です。
そろそろ、ご飯が炊ける頃でしょうか?
基本、固形燃料がなくなるまで、何もせずただ置いておくだけ。
燃料がなくなったら、逆さまにして蒸らしタイム5分!
やりました、今回も大成功です(*^^)v
カレーを温めて、先ほど焼いたソーセージをのせててっぺんランチの完了です。
あとは揚茄子の味噌汁も~
1か月ぶりの山でのんびりはほんといいですね。
1時間半ほど山頂でのんびりしたので、そろそろ下山開始しましょう!
帰りも、アカヤシオと新緑の森を楽しみながら歩きます。途中つつじケ丘へ寄り道して、先ほど登った袈裟丸山をカメラでパシャリ📷 カッコイイですね!
午後は日差しも出て、木漏れ日の森は最高の景色に~♬
まだ時間もあったので、森珈琲しようと思ったのですが、先ほど米1合も食べて、ちょっとお腹の具合が危険そうなのでやめました(^▽^;)
という事で、思い出いっぱいの山登りのきっかけをくれた袈裟丸山から無事下山完了です。
てっぺんコピルアックも飲めて充実した山行になったので、また明日から美味しい珈琲が焙煎出来そうです。
ちょっと思い入れもあって、長くなってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
5月限定「山小舎ブレンド」絶賛発売中ですので、是非山で飲んでみてください。
それでは、皆様からのご注文お待ちしております。