
■ 中倉山~沢入山 【栃木県】
■ 日程:6/9(土)
■ 天候:曇りのち晴れ
■ メンバー:がまおさん(@GamaKabe)、ツキロク(2名)
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:銅親和公園P(20台くらい駐車可)
■ 撮影機器:NIKON D90
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 13.7km
総走行時間:8:19
【コース状況】
・急登の登山道は、雨の日や後でかなり滑りやすくなるのでご注意ください
・中倉山から先は危険個所もあるので慎重に!(*巻道などもあります)
1年ぶりに孤高のブナに会いに行ってきました✨
なんと今回は当店のお客様でもある、そしてフォロワーさんでもある福島在住のがまおさんを誘って孤高のブナを案内してきました。がまおさんとお会いするのは初めてではなく2回目で、以前筑波山の麓で期間限定でカフェをやっていた時に遊びに来てくれました(^^)/
なんでがまおさんなんだろうという疑問が沸いていると思いますが、これには是が非でも案内したかった理由があるのです!
その理由は、当店の看板ブレンド「孤高のブナBLEND」があるのですが、この珈琲がお気に入りでかれこれ長い事こればかりをご注文頂いており、また当初はこの孤高のブナBLENDも季節限定の予定だったのですが、是非とも定番化して欲しいと要望があり、現在は通年を通して販売するようになり、まさに孤高のブナBLENDをこよなく愛するお方♡
このような理由から、思い切ってお誘いした次第なのです!
実はこの話をしたのも去年の12月の末なので、じっくり温めてきた山行だったのです。
さあ、このじっくり温めてきた山行はどのようになったのか?
がまおさんは無事孤高のブナを眺めながら至福の珈琲タイムを過ごす事が出来たのでしょうか?早速ご報告したいと思います。
今回の山行で一番心配したのが、天気!
もう梅雨に突入し、雨だけは勘弁してくれーと願っていたら、しっかり晴れてくれました。
駐車場に向かう途中にみた朝焼け~気持ちがたかぶります。
6時に集合でしたが、余裕を持って5時に到着。既に外は明るく遠くには足尾銅山のシンボルの煙突が見えます。
景色を眺めていたら、1台の車がやってきました、そう、がまおさんです。
2度目なのですぐ分かりました(^^♪ 簡単なご挨拶と世間話をしいざ出発です。
中倉山への取り付き部まではひたすら林道を歩いていきます。
思ってた通りの素敵な方で、おしゃべりも弾みます~♬ そんな和やかなムードを感じたのか遠くから鹿さんが見ておりました。可愛いお尻です♡
おしゃべりしながら歩いていると、あっという間に中倉山への取り付き部に到着。
なんと、新しい看板が設置されていました。更に鹿のシャレコーベも(;゚Д゚)
ここから稜線に出るまで、結構な急登を登っていきます。
整備された登山道ではないので、ところどころ滑りやすい所もありますので、行かれる方はどうぞ気をつけてください。雨の日やその後はかなり危険です。
最近体調がイマイチなのか、上りでいつものような力がでません( ;∀;)
がまおさんにおいて行かれないように、休み休み必死でついて行きました。
先をゆうゆうと登るがまおさん。
木漏れ日に輝く若葉
途中何度か休憩を取りながら、やっと稜線近くまで出ました。
そして、この景色~♬ 奥に見えるのが日光男体山!
もうちょっと稜線を歩くと、最初の目的地「中倉山です」
遠くに見えるのが、皇海山!
そしてついに中倉山到着です\(^o^)/
お疲れ様でした。たまたま通りかかった方にお願いして、写真撮ってもらいました。
取り急ぎ、ここで休憩せず先に進みましょう!
この稜線歩くのはいつもワクワクしてしまいます。
テープで修正されていますが、カフェにあるような看板デザインで好きです!
この先には、ついに孤高のブナが~~~
さて元気な姿でいるのでしょうか?男二人でそわそわです(^^;)
キタ――(゚∀゚)――!!
なんでしょうか、この素敵なブナの木!
足尾銅山の煙害で稜線上に1本だけ残ったブナなんです。それを想うと涙がこみあげてきます(´;ω;`)ウッ…
何を感じているんでしょうか??
取り急ぎ、ここではまだ珈琲タイムをせずに、沢入山まで向かいましょう。
途中の偽ピーク(波平ピーク)です。
ふり返っても素敵な稜線です
そしてついに最後の目的地「沢入山」に到着です~♬
いやいや、結構疲れました(^^;)
ここでランチタイムとしましょう!
<< 本日のランチメニュー >>
・カップヌードル(シーフード)
・炊き立てご飯(風強くてちょっと固め)
・ビーフシチュー
・揚茄子の味噌汁
・山小舎ブレンド
ご飯を炊いている間にまずは乾杯しましょう。
まだシロヤシオもかろうじて残っており、地面には落ちた白い花びらがとてもいい感じに広がっておりました。いやいやソロも良いですが、たまにはお客様との登山も面白いですね。
1時間近く、食べて&飲んで&しゃべって楽しんだので、そろそろ下山開始して、孤高のブナのところで儀式の珈琲タイムとしましょう。
遠くに見えてきましたよ、孤高のブナが!
朝よりもこの時間は青空ものぞかせていて、最高の孤高のブナに✨
昔は孤高のブナの周りに保護用の柵がなかったので、孤高のブナの日陰を利用してこの下でのんびり珈琲タイムをしたのですが、今は柵があって入れないので、ちょっと離れた木陰で孤高のブナを見ながら珈琲タイムを!
もちろん、孤高のブナBLENDを豆からゴリゴリ!
孤高のブナBLEND好きながまおさんが、孤高のブナを見ながら孤高のブナBLENDを飲む!
これが究極のトリプル孤高のブナBLEND✨
さあ、これで最後の任務完了したという事で、下山しましょう!
名残惜しいですけが、また来てくださいね
という事で無事怪我もなく下山完了です。
またまた充実した山行になりました。がまおさん、満喫したでしょうか?ありがとうございました。
この後は、銀山平キャンプ場まで移動して、テント泊宴会です。
まずは、かじか荘でお風呂とキューっとビール!
<< 今晩のメニュー >>
・エビとマッシュルームのアヒージョ
・タンドリーチキン
・生ハム&チーズ
・赤ワイン(ココファーム)
・ビール&焼酎
いやーほんといろいろなお話が聞けて、楽しい宴会となりました。
寝る前の〆でホットな珈琲タイム。
最悪な事に雨が降り始めたのでこの辺で宴会はお開きとする事に。
とりあえず、テントに駆け込み、がまおさんはテント張ったけども、車が近くにあるので車中泊(^^;) 今思えば、私のテントは若干雨漏りするので、がまおさんのテント借りればもっと快適に眠れたのにな~と今気づきました。

【2日目】
以外にも疲れがたまっていたようで、若干雨漏りしているにもかかわらず、朝までぐっすりでした(^^)/ これから下り坂で山はあさイチこんな状態でした。でも今日は山に登る予定はないのでのんびりモーニングです。
予定は、足尾銅山観光と美味しいそばを食べてお開きです。
<< 朝メニュー >>
・ホットサンド(ハム&チーズ&マヨネーズ)
・孤高のブナBLEND
足尾銅山観光!
ここは独りでは入らない方がいいと思います。怖いです(;゚Д゚)
でもこれまで結構足尾銅山の本などたくさん読んできたので、実際の現場に入るのはドキドキ&ワクワクで楽しかったです。
観光も終わって、日光で人気のお蕎麦屋「山帰来」さんへ
ここはがまおさんが探してくれたお店です。市街地からはかなり離れた山奥にあるのですが、人気のお店で行列が出来るとの事。でも今日は生憎の雨で11時開店の10分前に着いた時には2番目でした。
山奥でも人気があるのがすぐ分かります。
・お店がお洒落(BGMはジャズかかってます)
・器にこだわりがあります
・窓からの眺めがいいです(目の前には川が流れ鮎が泳いでます)
・蕎麦(地産地消)も汁も絶品
・天ぷらがさっくさく。特にこしあぶらが美味
ほんと久しぶりに美味しいそばを頂きました。ここはまた行ってみたいですね。
という事で最後はちょっと駆け足になってしまいましたが、孤高のブナにも無事案内でき、また山後の宴会は盛り上がり、1本だけになってしまったブナの原因となる足尾銅山も観光し、最後はとても美味しい蕎麦まで食べる事が出来て、ほんと満足いく2日間になりました。がまおさん、2日間楽しめたでしょうか?また一緒に山行きましょうの約束をしたので、いつかまたこのような楽しい山行が実現する事楽しみにしております。たくさんのお土産もありがとうございました。
だらだらとなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
是非、孤高のブナBLENDを持って孤高のブナに会いに行って一緒に珈琲飲んでくださいね。