梅雨晴れの日光でてっぺん温泉と珈琲タイム


■ 根名草山~温泉ヶ岳(栃木百名山) 【栃木県】

■ 日程:6/22(金) 

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:金精峠駐車場(15台前後駐車可/無料)

■ 撮影機器:NIKON D90


総走行距離(沿面距離): 9.6km

総走行時間:7:24

 

【コース状況】

・金精峠までいきなり急な登りあり

・滑りやすい箇所あるのでご注意ください

・稜線に出れば、アップダウンも少なく快適です


先々週に孤高のブナに会いに行ってから、新作も出ていないのになぜかご注文が殺到、これも孤高のブナ効果?? という事もあって忙しくさせて頂き、2週間ぶりの山!

 

また既にお伝えしているように、ここ最近なぞの体調不良に悩まされており、実は今日の山も中止しようかな~と本気で考えていたくらいです(´;ω;`)ウゥゥ でも天気予報では梅雨のつかの間の晴れ予報もあって、とりあえず行ってみて、本調子でなかったら山登りを止めて、日光観光&湖畔で珈琲タイムでもいいかな~という事でとりあえず、行ってみた次第なんです(^^♪

 

その結果、不調ながらも行って大正解!(^^)!

今日はてっぺんで珈琲飲みながら温泉タイム?? 

さあ、早速本日の山行ご報致します。

 

今日は栃木百名山でもある根名草山と〇〇ヶ岳に行ってきました。

特に意識はしていないのですが、あまり遠くの山に行くことが出来ないので、近くで百名山気分を味わえる栃木百名山は嬉しいです。今回の山行も含めて、なんとこれまに47座!その詳細については、こちらブログにまとめていますので「栃木百名山を楽しもう」の山行をご覧ください。

 

何を隠そう日光は遠いようで実は近いんです!

我が家は新4号沿いにあるので、朝は3車線の道路は高速道路状態。逆にゆっくり走っている方が危ない感じです。更に日光有料道路(片道460円)も使用して、金精トンネル入り口の駐車場まで、2時間かかりません。帰りは下道で渋滞もあるので倍近くかかりますが・・・(^^;) 

 

あっという間にいろは坂。途中いろは坂の駐車場で恒例の写真タイムです。

あさイチの眺めが良いんですよね~

 

2時間もかからずに、金精峠トンネル入口駐車場に到着!

既に車は5台。早速出発準備をしようと思っていたのですが、強風と手袋も欲しくなる寒さ・・・ 予報だと風は弱まる予報なので、ちょっとだけ車で待機して、いざ出発。

 

登始めていきなり急登です。これが金精峠まで続きますが、ここさえ頑張れば後は比較的楽です♬ 金精峠まで登るとご褒美に絶景が待っております\(^o^)/

 

湯ノ湖と男体山

 

金精峠からは、根名草山に向かいますが、すぐに石楠花の群生が見られますが、残念な事にほぼ終わっています・・・でも少しずつ標高をあげていくと、かろうじて咲いている石楠花がポツポツを現れてきます。実は今年初の石楠花なので、ちょっとの石楠花でも大満足。

 

これだけの群生があるので、満開時はかなり凄いと思います。来年是非時期を狙って行ってみてください。

 

その他には登山道脇にたくさんのバイカオウレンが咲いておりました。

 

更にはコケの宝庫で、先日筑波山でコケ講習会があったので、余計興味深々✨

なかなか足が進みません。今回残念ながらルーペを忘れた事が悔やまれます( ;∀;)

 

樹林帯を抜けると、そこには素晴らしい景色が!

 

一番奥に高くそびえるのが、日光白根山。

その手前左のピークが、たぶん前白根山。

更にその手前中心よりちょっと右側のピークが金精山。

 

その右側には、菅沼がいい感じで見えます。晴れていると真っ青で綺麗です。

最大ズームでパシャリ📷✨

 

更に標高をあげて、戦場ヶ原方面。いいですね~♬

 

更に樹林帯を進み見えた景色がこちら!

日光連山フェチにはこの景色はたまりません。

 

右から男体山、真名子山、太郎山、山王帽子山でしょうか(*‘∀‘)

小さく見える湖は、切込湖、刈込湖です。よーく見るとキラキラ輝いております。

 

またここはコメツガの原生林や枯れたシラビソ広がっていて、樹林帯を歩くのもすごく楽しいです。

一部残雪があるところもありました。

 

そして最初の休憩ポイント「念仏平避難小屋」に到着です。

雪多いところなのでドアも2カ所あるんですね(^^;)

 

中を見ると比較的新しく、そして綺麗なのでこれはいつか使って見たいですね。

そしてこのブログを書いている時に、いつ頃建てられたのだろうとネット検索してみると・・・・(;゚Д゚) えっ、えっ

 

この避難小屋は2008年に移築されたようですが、その前は10分ほど下ったところにあった旧避難小屋で死体発見!の恐怖体験が真っ先に検索トップにきていました(;゚Д゚)

これは読まずにはいられないですよね。詳細リンクはこちらになります。お化けが出るような話ではないので心配ないと思いますが、これ読んじゃうと私のようなビビりには、独りでは泊まれません( ;∀;)

 

【避難小屋情報】

・収容人数 12人

・トイレ なし

・小屋前の広場にテント数張り可能

・水場も近くにありました

 

小屋脇に丸太の椅子やテーブルもあるので休憩にはぴったり。

今日のおやつは、茨城と言えば、生産量日本一の甘ーいメロンとバナナです。もし誰かいれば、お裾分けしようかと多く持ってきたのですが残念(^^;) 保冷材で冷えてます✨

 

10分ほど休憩して出発です。

 

避難小屋から根名草山山頂まではそんな遠くはありません。

最後の斜面を登って、根名草山に到着です\(^o^)/

 

既に山頂には2人のおじ様がいらっしゃいました。

ご挨拶をしてちょっと世間話。地元栃木から来た方で山歴30年の方と山歴2年の方で、毎週どこかの山を楽しんでいるようです。先週は燧ヶ岳に登ってきたとの事。せっかくなので、先ほどのメロンをお裾分けしました。メロンを食べたらもう下山するという事だったので、珈琲はご馳走できませんでした(^^;)

 

という事で山頂貸し切りで珈琲タイムとしましょう。

 

<<本日のてっぺんカフェメニュー>>

・コッペパン(つぶあん&マーガリン)

・珈琲(ハワイ マウイモカ)

・メロン

 

日差しが強かったので、三角点がある日陰でのんびり珈琲タイム~♬

これは昼寝も出来ますね~♬

 

30分ほど休んだので、最後の目的地〇〇ヶ岳に行きましょう。そこで表題にもあるてっぺん温泉とてっぺんランチを楽しみたいと思います。〇〇ってなんだ??

 

ピストン山行だと同じ道を2回も歩くのは嫌だという方もいますが、意外と行きと帰りで見る風景が多少違うのですごく楽しめます。

 

コメツガと白根山

 

あっ、大変です。男体山が噴火したように見えました(^^;)

単なる雲でした・・・

 

こんな素敵な風景も~♬

 

コメツガもよく見ると可愛いです♡

 

石楠花も行きよりも帰りの方がたくさん咲いているような(^^;)

 

石楠花終わってますが、両サイドに群落。満開時を想像すると鳥肌立ちますね

 

行きに気づかなかった別の残雪

 

そしてついに最後の目的地「温泉ヶ岳」に到着です\(^o^)/

なるほど、てっぺん温泉ってこの事だったのです~♬

 

地味な山頂ですが、展望は最高です✨

遠くには、燧ケ岳、至仏山、会津駒ヶ岳など丸見えです。栃木百名山になってなかったら決して行く事のなかったと思う山。まだまだ有名でなくても良い山があるんですね~♬ 

 

<<本日のてっぺんランチメニュー>>

・チーズカレーヌードル

・ランチパック(メンチカツ)

・狼ブレンド

 

これぞ、てっぺん温泉に浸りながら、てっぺんランチ(*‘∀‘)

 

横になって青い空と流れる雲を見ているだけで、癒されるこの感覚、病みつきになります。

40分近く休憩していますが、誰も来ないのでそろそろ下山しましょう。

 

石楠花やほかの花も楽しみながら、金精峠に到着です。

 

そして最後の難関のトラバース。ヒヤヒヤしながら渡り切り、今日も怪我もなく無事下山完了です。

 

今日も思わずだらだら長い山行報告となってしまいましたが、いつも最後まで読んで頂きありがとうございました。思ってた以上に素敵な山で満足しました。次回は石楠花の満開の時期に行きたいですね。是非マイナーな山ですが、素敵な山なのでご興味持った方は足を運んでみてください。

 

最後に当店からのお知らせです。

只今絶賛発売中の「山小舎ブレンド」の豆があと僅かでなくなり次第販売終了となりますので、お早めにご注文お願い致します。皆さんからのたくさんのご注文お待ちしております。