■ 庚申山 【栃木県】
■ 日程:10/7(日)
■ 天候:晴れのち強風
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:銀山平キャンプ場P
■ 撮影機器:Nikon D90
【標高MAP】
*GPSが調子悪く、途中でログ切れています
総走行距離(沿面距離): 約14km
総走行時間:約9時間
【コース状況】
・かじか荘を過ぎた先に駐車場あり(20台前後/トイレなし)
・庚申山荘~庚申山までは急登&鎖場や梯子があるので十分注意してください
・先日の台風24号の影響で林道に落石箇所多いです。その落石で亡くなったと思われる方がいます(花とお線香がありました)で、雨の次の日などは地盤緩んでいて危険ですので十分ご注意ください。ご冥福をお祈り致します。
【紅葉情報】
・標高1000mほどの庚申渓谷は、ほんのちょっと紅葉始まったばかりです
・庚申山荘あたりは、すでに紅葉楽します。
・庚申山先の展望所からの紅葉は見頃です
今日は久しぶりに前職のF先輩からお誘いがあり、初秋の庚申山に行ってきました。
先日の強い台風以降、庚申山の登山情報がなかったので、倒木や落石などの被害を心配しておりましたが、林道にやはり落石や土砂流れが発生しておりました。毎年この林道にはたくさんの落石があり、行程の中で一番ヒヤヒヤするところです。落石は注意しても避けるのは至難の業でもう運任せしかないですが、大雨が降った後はどんな晴れていても山は危険な状態なので無理して行かない事をお勧め致します。
F先輩とは2年前の中倉山以来の山歩きです。その時のブログはこちらです。
ちょっとだけF先輩の紹介です。何を隠そうあの三洋電機ラグビー部出身でしかも技術者で現在は世界を飛び回り、最近では国際学会ですごい技術で3名しかもらえない賞を頂いたそうです。ちょっと下ネタも多いですが、そのギャップがいいですね~♬ その会社で大変お世話になり、またその会社を辞めて10年以上経ちますが、今でも繋がっている事に感謝です。更に山登りのきっかけを作ってくれたのもこのF先輩。波乱の初山登りでしたが、今でもその話題で盛り上がれる山って素敵ですね。その時の波乱万丈の話があるブログはこちらです。
では早速本日の山行についてご報告致します。
朝7時半に登山口駐車場に到着。既に8台ありました。
当初は台風の影響であまり天気良くない予報でしたが、日頃の行いが良いのか風もほとんどなく快晴✨
今年5月以来の山登りにF先輩も始めはルンルン♬でしたが・・・

本当の登山口である一の鳥居までは、約1時間長~い林道を歩きます。
台風の影響で土砂や泥濘がたくさんあるのでご注意ください。
ここから沢沿いを歩き、沢の音と森を吹き抜ける風に癒されます。
標高を上げていくと、緑の葉が黄色に変化していきます。
この時期は標高によって、緑→黄→赤と山のグラデーションを楽しめるので初秋は好きですね。あまり遅いと山頂付近は紅葉終わっている事もあるのでがっかり感あります(^^;)
この光と影のコントラスト、癒されます~♡
山はほんといいです!
やっと休憩ポイントの「庚申山荘」に到着です。
あれ、どっかで見た事あると思っている方もいると思いますが、そうです、あの山小舎ブレンドの舞台となっている山小舎です。せっかくなので、もう販売する事はありませんが、再掲載いたします。

おやつ休憩して、さあ出発です。
ここからは、急登&梯子鎖場があるので、注意が必要です。
この辺から、急激にF先輩に疲労の様子が・・・
でもここから紅葉たっぷり楽しますので、ヒーヒーいいながら紅葉を楽しんで頂ければと思います。F先輩はそれどころではなかったかも(^^;)
ここからゆっくり紅葉を楽しでください。
トリカブト!
F先輩何を思っているのでしょうか?
仕事?卑猥な事?山って素敵だな?かな・・・
奥に見える山並みが袈裟丸山です♡
この景色惚れ惚れしますね
ヒーヒーいいながら、4時間かかって無事庚申山山頂に到着です。
F先輩かなり疲れたと思いますが、お疲れ山でした。
以前一緒に来た時には、この先に展望台があるなんて知らなかったので、展望のないこの山頂でお昼を食べましたが、今日はその先の展望台に行ってみましょう!
この辺りから、台風の影響なのか風がものすごくなってきました。
今まで森の中を歩いていたので、心地良い風でしたが、帽子が飛ばされるくらいの強風です。展望台からは目の前にドカーンと百名山皇海山(スカイザン)が見えるので、強風に負けずワクワクしながらその展望所に到着すると・・・・
キタ――(゚∀゚)――!!
どーんと皇海山と予想以上に綺麗な山肌の紅葉♡
さすがに風が強くこの綺麗な紅葉見ながらランチは出来ないので、風の当たらない森に逃げ込みランチタイム。F先輩とお疲れのランチタイムと至福の珈琲タイムです。
もちろん、豆からごりごり美味しい珈琲を淹れてあげました。
いやいや、疲れた体に珈琲が染み渡り、また元気頂きました。あまりゆっくりも出来ないので30分ほどゆっくりして下山です。
帰りはお疲れモードなのか、やはり口数は少なかったですが、無事下山です。
その後は、登山口にあるかじか荘でつるつる足尾温泉で疲れを癒しました。
F先輩長い道のりでしたが、お疲れ様でした。また行きましょうね(^^)/
帰りは前回同様またF先輩に夕飯ご馳走になってしまいました。
改めて、ありがとうござました。そしてご馳走様でした。
・ノンアルビール
・お刺身の盛り合わせ
・もずくのそうめん
・ステーキ定食
・豚とキャベツの鍋
・いわしの天ぷら
などなど