■ 筑波山 【茨城県】
■ 日程:1/3(木)
■ 天候:晴れ
■ 利用交通機関:車(薬王院/無料/年末年始は登山者は一番奥の駐車場③)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
今年も登り初めはもちろん筑波山ですよね(*^^)v
さすがに正月はメインの筑波山神社は大変混雑していると思うので、そんな時は真逆の北側にある静かな薬王院からがお勧めです。
駐車場は無料で、こちらからでも筑波山へのルートはあります。
三が日なのでご来光を見るためにそれなりの車が停まっていると思いましたが・・・
あら、なんと朝5時半時点で軽トラック1台(^^;)
真っ暗なのでちょっと心細いですが、ヘッデンつけていざ出発です🎍
このコースは出来る事なら避けたい急登階段があるのですが、今日は日の出まで時間がギリギリなので気合いでいきましたが、案の定、撃沈です(+_+) きついので是非一度お試しください。
日の出が、6:51ですが、あの急登でだいぶ時間をロスって、御幸ヶ原に着いたのが、6:50・・・
展望の良い女体山山頂は無理なので、立身岩からご来光を見るためダッシュ
■御幸ヶ原
■加波山方面
立身岩に向かっている途中で、日が昇り始めました、急げ!
しかし、この微妙な遅れが大正解!
ご来光を浴びて、筑波山が燃えております(;゚Д゚)
何度も筑波山へは通っていますが、この真っ赤に燃える~のは初めてです。急がば回れですね(^^;)
やっと立身岩に到着。
いやいや、素敵なご来光ではないですか٩( ''ω'' )و
鹿島のコンビナートもくっきり、霞ケ浦もきらり✨
ピンクに染まる富士山
という事で、だいぶ体も冷え切ってしまったので、ご来光の温かさを感じながらてっぺん珈琲にしましょう~♬
筑波山ブレンドにしたかったのですが、残念( ;∀;)
今日は、ネパール ヒマラヤマウンテンです。
2019年に乾杯です
これで今年も間違いなくいい山行が出来そうです~(^^♪
立身岩からの眺めはほんと最高です。
意外と知らない方が多く、そんなに混んでいません。
是非、筑波山にお越しの際は、この立身岩の上でてっぺんカフェ楽しんでください。
ちょっと雑学です。
一応、茨城県認定の筑波山ボランティアの一員であり、でもだいたい平日活動なので最近は全然いけていませんが、このボランティア認定されるまで2年間いろいろな座学や活動など受講する必要があるのでちょっとは詳しくなります。
筑波山は形から火山によって作られたと思いがちでありますが、そうではなくて、地下深部でマグマが冷え固まって隆起した山なんです。な斑レイ岩と花こう岩から出来ており、中腹から山頂にかけては斑レイ岩で出来ており、立身岩も斑レイ岩。
よーく見ると黒く輝いている帯状の石が見られますが、これが輝石です。
だからなんですか?と言われると困りますが、山登りだけでなく、自然観察にも興味が湧くとさらに山登りが楽しくなります。
是非、見つけてみてください。
しかしながら、未だに苔類は判別出来ません(^^;)

最高の珈琲タイム出来たので、男体山、女体山にお参りして下山としましょう!
さすがに早い時間帯なので山頂に人はほとんどいませんでした。
加波山方面も素敵な風景が広がっていました。
このオリンパスのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO)は、マクロ性能もよく、実質80mmのズームでもこれだけの迫力の写真撮れるのでほんと満足しております。
ブナの木の迷彩色
葉っぱに氷の結晶
どんぐりと帽子
ふさふさコケ
のんびりしていたら、また珈琲が飲みたくなったので2度目の珈琲タイム(^^;)
淹れていると香りに誘われてかミソサザイがぴよぴよ
拡大してトリミングしてやっと分かります。どこにいるか分かりますか?
最後は氷の芸術
という事で、2019年の登り初めは、最高の山行となり、無事に下山完了となりました。
最後まで、見て頂きありがとうございました。
いや、最後にもうひとつやり残したことがあります。そう、おみくじを引かないといけませんよね(^_-)-☆
山頂はまだ朝早かったせいもあって、おみくじやお守りが買えなかったので薬王院でおみくじを引きました。
結果は「吉」
知っていました? 吉って意外といいんですよ
ちょうど自分ひとりだったので、住職さんといろいろお話する事ができ、こちらのお守りもゲット。
ここ薬王院は巨木椎の木(スダジイ)が有名なところで、去年秋に穫れたどんぐりを集めて、その中から自分でひとつ選んでこのお守りの中に入れてくれるんです。ここでかこのような事はやっていないようです。さあ、皆さんも幸運をゲットしてください。
また今日は正月三が日だったので、甘酒が無料で飲めて、さらに今年の干支のチョコレート1箱(右)を頂きました。
今週末までは筑波山神社混むと思いますので、静かな薬王院にお立ち寄り頂き、筑波山で珈琲も楽しんで頂ければ幸いです。
では、今年も素敵な山行楽しんでいきましょう。
ツキロク珈琲