日光連山眺めながら、大明神様と至福の珈琲タイム


■ 太平山~晃石山~馬不入山~大明神山 【栃木県】

■ 日程:2019/1/5(土)

■ 天候:晴れ

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:大中寺(30台前後/無料、トイレあり)

■ 撮影機器:OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

 

総走行距離(沿面距離): 13.4km

総走行時間:4:38

 

【コース状況】

・馬不入山~大明神山までに急坂&落ち葉で滑りやすいのでご注意ください

・清水寺の蝋梅がいい感じで見頃です


今日は甥っ子たちが来る予定でしたが、風邪?インフル?と怪しい体調なので急遽来れなくなり、その分、時間とお年玉が浮いたので、山の予定ではありませんでしたが、さくっと近場の太平山ハイキングをしてきました。

 

また筑波山の蝋梅が見頃という事で、ここ太平山の清水寺の蝋梅も数多く蝋梅スポットなのでその偵察も含め、もちろんてっぺん珈琲もしてきましたのでご報告致します。

 

スタートは、いつも大中寺

何を隠そう、ここは七不思議が伝わる曹洞宗の寺・・・

「不断のかまど」「油坂」「根なしの藤」「馬首の井戸」「不開の雪隠」「東山一口拍子木」「枕返しの間」などの七不思議の話が伝わっています。興味ある方は調べてみてください。信じるか信じないかはあなた次第です。

 

お寺に似合わないこんなものも出来ておりました(^^;)

顔入れるところが3つあるので3~4人で訪れて撮るのがBESTです。さすがに独りでは・・・

 

さあ、出発です('◇')ゞ

 

境内入って右奥、大きな杉があるところが登山口となっており、初めての方はちょっと分かり難いかもしれません。

ここから大平神社まで30分ほど! 茶屋から一旦舗装道路を少し下ると、立派な赤門があり、この直登階段を登ると神社にたどり着きますが、もしかするとここが一番の難所かもしれません。

 

太平山神社から、なんとラッキーなことにこんな素敵な筑波山に出会うことができました。

もしかしたら、稜線上の展望が開ける所ではもっと素敵な筑波山が見られるのでは?

 

急ぐしかありませんね٩( ''ω'' )و

 

ここ太平山は高い所でも標高400mちょっとなので、地元のおじいちゃんおばちゃんが健康のため?山好きなため?に朝から元気にたくさんの方が登っております。たぶん、70歳、80歳であろう方もおり、あのパワーにはほんとびっくりします(^^;)

 

そしてあの展望が望めるスポットへ到着

そこに待っていたのは・・・

 

キタ――(゚∀゚)――!!

 

太陽の光をいっぱいに取り込んで、パシャリ📷✨

今年2回目の山登りですが、幸先良いですね(#^.^#)

 

晃石山山頂からの日光連山。

今日は風もないので、雪雲もかからずこの美しさ✨

浅間山方面、足利低山の景色もマンダムです。

 

素敵な景色を堪能しながら、目的地の標高2741mの「大明神山」に到着です。

ここからもちょっと草木が邪魔ですが、十分日光連山が目の前に広がりますので、最高のてっぺん珈琲が楽しめます。

 

■ てっぺんカフェメニュー 

ネパール ヒマラヤマウンテン

・ランチパック(ハムタマゴ)

・ミルクみかんぷりん

 

至福の珈琲タイムを楽しんだので、第2のミッション、清水寺の蝋梅偵察にGOです!

 

清水寺に着く前に、甘~い香りが既に漂ってきます。おっ、これは期待大ですね。

そして到着、そこに待っていたものは・・・

 

キタ――(゚∀゚)――!!

 

像も見ごたえあります!

 

という事で、本日も無事下山&楽しい山行となりました。

さくっと登れる低山太平山に是非遊びにきてください。ちょうど蝋梅も見頃、また太平山三大名物も食べにきてください。

 

お昼ちょっとに下山出来たので、近場の温泉施設「栃木温泉湯楽の里」によってゆっくり汗を流してきました。

風呂上りには、「ネギトロ&シラス丼+ざるそばセット」山後の食事って最高ですね、ビールあればもっと(^^;)

 

ツキロク珈琲