初の棒ノ折山でボーノな珈琲タイム~♬


■ 棒ノ折山~長尾丸山~黒山 【埼玉県】

■ 日程:2019/1/27(日)

■ 天候:晴れ&強風

■ 利用交通機関:車

■ 駐車場:さわらびの湯

■ 撮影機器:OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 15.1km

総走行時間:6:03

 

【コース状況】

・白谷沢コースは、岩場などあり滑りやすいのでご注意ください

・帰りの滝ノ平尾根コースは、木の根っこが多く転びやすいです


突然ですが・・・

昔はほとんど高速などは使わずに下道で山に行っていましたが、最近は圏央道の便利さを知って奥武蔵方面に足を運ぶようになりました。だって家から一番近いICまで10分もかからず高速乗れるんですから、もうやめられません(^^;)

 

という事で今回は埼玉県名栗から棒ノ折山で青空てっぺん珈琲を楽しんできましたのでご報告致します。

家から名栗までなんと1時間半✨ 初名栗なのですが、よくよく調べてみるとかなり自然豊かでいいところのようです。

詳しくは、飯能市のHP「なぐりめぐり」をご覧ください。きっと行きたくなります(^^♪ また登山口に温泉施設「さわらびの湯」もあるので、山を登り終わってすぐ温泉にドボン出来るのも魅力的です👌 さらには近くにはお洒落なカフェもいっぱいあるので、山、温泉の後にカフェでまったり珈琲もいいかもしれませんね。

 

今回はさわらびの湯のところに駐車して、そこから出発です('◇')ゞ

コースは、上りに白谷沢コース、下りに滝ノ平尾根コースです。出来れば、白谷沢コースはちょっとした岩場や鎖場もあるので上りで使った方がお勧めです。

 

山から素敵な朝日となんと今日もりすさんに会えました。でも今回はシャッターチャンスなし(^^;)

 

白谷沢登山口までは、駐車場から舗装道路を歩き、有馬ダムを渡り、登山口に着きます。登山ポストもあります。

朝日がダムを照らし出しております。決してここではドボンしないでください(^^)/

 

白谷沢コースは、思ってた以上に岩々しているところが多く、小滝もあるのでなかなか面白いコースです。

でもところどころ滑りやすい所もありますので、どうぞ転倒などしないよう気をつけてください。

 

沢から尾根に上がると初棒ノ折山はすぐですが、階段が崩壊していたり、木の根っこがたくさん地面から出ているので歩きづらいです。

ゴンジリ峠まで急登で辛いですが、そこをクリヤすれば、絶景展望の棒ノ折山です~♬

 

やっと山頂到着です。

キタ――(゚∀゚)――!! きら~ん

 

都心部丸見えです

 

もちろん、我が茨城県のシンボル「筑波山」も丸見えです٩( ''ω'' )و

やっぱり筑波山が見えると嬉しいですね

 

そして念願の初棒ノ折山です。

日頃の行いがいいのかお天気最高です

でも風が強く冷たいですが・・・(^^;)

 

まだちょっと珈琲タイムには早すぎるので、その先の長尾丸山まで行ってからてっぺん珈琲タイムにしましょう。

長尾丸山までは地味~な登山道で展望もありません。

 

長尾丸山からの展望が良ければ、ここで珈琲タイムもありかなと思いましたが即却下。展望なく風が吹き抜けます・・・

 

長尾丸山から引き返して、再び棒ノ折山に到着です。

ちょっと風は強いですが、屋根付きのちょっとは風をしのげるベンチがあるのでそこでこの景色を見ながら珈琲タイムにしましょう。

この時間になると、さすが人気の山、人が多くなってきました。

 

<本日のてっぺんカフェメニュー>

・ツキロク珈琲(コロンビア パシオン・デ・シエラ)

・森の木の実のクロワッサン(¥208/イーアスつくば ブルーノ)

・生ハムとチーズを挟んだバケット

 

昨日たまたまつくばに買い物があったので、イーアスつくば内にあるパン屋さん「ブルーノ」で必ず行くと買う「森の木の実のクロワッサン」とバケットを買ってきました。あと必ず買うのが、「ゴルゴンゾーラとはちみつのバケット」ですがなんと売り切れ( ;∀;)

 

この二つはツキロク一押しパンなので、是非これもっててっぺんカフェ楽しんで頂ければ幸いです。

 

今日も素敵な景色を眺めながら、ゴリゴリ~♬

山の新鮮な空気と挽いた豆の香りが融合~♬

 

これ、ほんと一度経験してしまうとやめられません、いわば中毒かも。

一杯じゃ足りなく、ついつい2杯も飲んでしまいました(^^;)

 

日頃の疲れも吹っ飛びますね。

 

1時間ほど休んだので下山開始です。

帰りは、黒山も経由して帰ることにしたのですが、折り返しで痛恨のルートミス。

 

途中尾根に上がるのですが、そのまま真っすぐ作業道に突入。

同じようなルートがあるので気づかず、あれ?こんな木倒れていたっけ?とGPS見たら見事外れていました(^^;)

でもこのようなミスはいい経験だと思うんですよね、机上では分かっていても、やはり山で実際に失敗するほうがたくさん学べます。でも決して危険にさらされないよう失敗してください。

 

ふたたび、ゴンジリ峠まで引き返し、下りは滝ノ平尾根コースで下山です。

こちらは木の根っこがほんとたくさんあるので注意してください。前を歩いていたカップルの男性がつまづいて、右側の谷へ後転しながら落ちていき、危うく大怪我になるところでしたが、運よくすぐ止まったので無事でした。

 

そして今日も怪我もなく、無事下山です。

もちろん、このあとはすぐに温泉ドボンして疲れを癒しました(#^.^#)

 

またなんと今日は先日買ったばかりの時計もデビューです。

プロトレック「PRW-3100Y-1JF」

 

山だけでなく、普段仕事にも付けていける格好良さなので、かなり気に入っております。