
■谷倉山(599m) 【栃木県栃木市】
■ 日程:2/10(日)
■ 天候:晴れ
■ 利用交通機関:車(星野遺跡駐車場/30台前後駐車可/無料)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 6.7km
総走行時間:2:53
【コース状況】
・低山ほど踏み跡少なく迷いやすいですので、必ず地図&GPSはお持ちください。
3連休の中日、ちょっと遠出して山に行こうと計画立てていたのですが、前日の微妙な雪・・・
気温が高ければ問題なかったのですが、気温もかなり低く、早朝は路面凍結のためとても危険な状態とのニュースまで流れていたので、しかも車は4輪駆動ではないので無理せず中止(^^;)
じゃあ、路面凍結が心配なくなるお昼ごろから登ろうと、急遽近場の山を検索!
筑波山は先週行ったしな・・・
そうだ、まだ登っていない近場の栃木百名山にしようと探したら、一番近い場所で「谷倉山(599m)」
車で1時間ちょっとなので筑波山と同じくらいです。また低山なので往復3時間ぐらいで登れちゃいます!
ということで、のんびり午後から山登りの出発です。
ちなみに今の時点で、栃木百名山48座登っているので、今回の谷倉山で49座目となります✨
これまでの栃木百名山の軌跡はこちらになります。
出発は、星野遺跡記念館の駐車場から出発です
(*現在、星野遺跡記念館は閉鎖中です)
ほんとここ通ってもいいの?と思うような民家の庭先のような場所を通り抜けて、登山道に入っていきますが、もちろん、整備されている山ではないし、あまり人も入っていないようなので看板などはありません。最初のこんな山って低山ですが、ちょっと心細くなります(^^;) 雪はそれほど降っていなく、アイゼンなどは必要ないです。

うっそうと杉の木々に囲まれたじみーな山域で、正直・・・
そんなところに嬉しい看板が見えてきました✨
見晴台です٩( ''ω'' )و
でも、んんん?
前には木々がぼうぼうで見晴は良くないですよ・・・
特に岩が突き出ている訳でもなく、やれやれです(こんな顔に↓)
そんな展望もないスギ林でも、幸せな出来事が~♡
そう、幸せを呼ぶ青い鳥「ルリビタキ」が飛び回っているではないですか!
今のカメラは望遠機能が乏しいので、撮るのが困難( ;∀;)
どこにいるか分かりますか??
中央の右上辺りに、お尻を向けて止まっているルリビタキがいます。
トリミングして拡大しましたが、それでも良く分からない程度。でも今日は3回ほど姿を見れたので既に今日の山行は大成功です。
最後の急登を上がって、あっという間に山頂到着です。

山頂は最近木の伐採があったばかりのようで、見晴らしがかなり良くなっております。
その切り株が最高のテーブル&椅子にもなっているので有難いです。
またその切り株がスギのいい香りを漂わせ、お日様もぽかぽかでまさに珈琲日和です。
という事で早速、てっぺんランチにしましょう
<<本日のてっぺんランチ>>
・おにぎり2個(ねぎとろ、炙りたらこ)
・チョコバナナクレープ(2個入り)
・ツキロク珈琲(エチオピアとコロンビアのブレンド)
やっぱり、珈琲には甘~いスイーツが合いますね(^_-)-☆
今日はあまり長居せず、さくっと下山いたします。
帰りは谷コースなのでコケなど見所は少しはあります。
最近雨も降っていなかったので、先日降った雪でコケたちも潤いイキイキしておりました。

麓に近づくと、これが!
木を伐採して積み重ねられておりました。これも絵になります✨

さらにゴール間近というところに突如と現れた黒い建物。
こじんまりしたお洒落な建物なので、誰かの別荘かと思いきや、なっ、なんと
レギュラーのあるある探検隊を思い出してしまうのは私だけでしょうか?
あるある探検隊、あるある探検隊~♬ とリズミカルに館内に入っていたことは内緒です(^^;)
なかなか迫力ある地層展示で、これは見る価値ありますよ。

なにげなくじみーな谷倉山でしたが、かなり楽しめたのではないでしょうか?
車で数分のところに「四季の森 星野」もあるので、少しだけ寄ってみました。
蝋梅がいい香りを放ち、マンサクも咲いておりました。
ミツマタやセツブンソウはこれからで、3月頃が楽しみです。
