■ 蓼科山~双子山【長野県】
■ 日程:6/22(土)
■ 天候:晴れのち曇りのち小雨
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:大河原峠駐車場(30台前後)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離):10.4km
総走行時間:6:32
【コース状況】
・蓼科山荘から亀甲池へのガレ場はかなり荒れているので、ご注意ください。
・もしかしたら、そのガレ場でおこじょに会えるかも♡
またまた今週も土日あまり天気が良くないという予報・・・
梅雨前線が停滞しているので、太平洋側に近い山々はことごとくダメ
ということは内陸部、または北へ向かうしかありません。
てんくらで行ける山を探してみると、おっ、八ヶ岳午前中晴れマークいいじゃないですか~♬
しかも6月と言えば、北八は苔の森が最高の時期ですよね、はい決まりです(''◇'')ゞ
でも午後には多少雨がぱらつくと予報なので、あさいち頑張ってみましょう!
久しぶりに深夜1時に起床。そして1時半に出発!
いつもは高速代がもったいないという事で下道で4~5時間ぐらいかけて行くのですが、あさイチ勝負&Time is moneyという事で高速道路を使ってかっとんで行く事にしました。ここ最近は家の方も圏央道が開通し、これがほんと便利になりました。
なんと、トイレ休憩やご飯タイムも含めて3時間もかからず到着しました。でも高速代は8千円ぐらいかかりましたが(´;ω;`)ウゥゥ
これから、長野方面の山に行くのが増える予感ですね!
日の出と同時に大河原峠駐車場に到着です。既に10台ほど停まっておりました。
既に標高2100mのところにあるので、朝は肌寒かったです。
いざ準備して、5時10分に出発です(^^)/

大河原峠には山小屋もあり、泊まる事もできるようです。
また下山時にはカフェもやっていたので、帰りにパスタやカレーや珈琲もいいかもですね。
小屋を横目にして、いきなり石ころごろごろの登りからスタートです(^^;)
ちょうど太陽が昇り、葉っぱのモルゲンロート

苔たちも暖かい太陽の光を浴びて、喜んでいるようでした~♬
ピントあってませんが、先端光ってますw

いきなり、苔三昧で足が進みません(^^;)
苔だけでなく、花もたくさん咲いておりました。
これは、バイカオーレン
あれあれ、さっきまで晴れていたのに、気づいたらマッチロ
蓼科山荘に到着です!
ここはスルー予定でしたが、あらま、これ桜ですよね??
葉っぱが山桜にも似ているように見えますが、なんでしょう?🌸
ここから山頂までのルートがこのガレ場です・・・
大きな岩ばかりで上りも下りも大変です。このようなコースが一番苦手です。
体が硬いので足が上がりません(^^;)
ひいひい言いながら、やっと、おっと、青空が見えてきましたよ!
山頂まであと少しです
ピンクの可愛らしいコイワカガミがあと少しだよと応援してくれます
開けてきたので、ほんとあとちょっとです
やっと、蓼科山頂ヒュッテに到着です。
まだ朝早いので誰もいませんが・・・

ここからちょっと先の山頂に行ってみましょう。
登っている途中はガスガスでしたが、この青さはなんでしょうか~


今回で2度目の蓼科山でしたが、1回目2014年の初蓼科はマッチロで高度感全く、驚きの白さでした( ;∀;)
その時の写真はこちらです(^^;)
山頂は大きな岩がごろごろで植物が育つ環境には厳しいのですが、それでもこのような僅かな特等席を得て、綺麗に花を咲かせ頑張っている姿を見ると嬉しくなりますよね。大勢のところで気を張って頑張るより、そっとそこから逃げ出して生きる環境が見つけられればそれは花にとっても最高の人生になりますね。花を見習って素敵な人生を生きたいです~٩( ''ω'' )و
ダイナミックな雲海と赤岳方面
たぶん、みなさんお若いので大学の山岳部の方達と思われます~♬
テント装備担いでいたので、双子池のテン場でしょうね、気をつけて楽しんでください(^^)/
雨が降る前に下山しなければならいので、そろそろ下山しましょう!
帰りは天祥寺原方面に下って、苔の森を堪能し、双子池、双子山を経由して大河原峠へ
この蓼科山荘から天祥寺原に降りるルートは、こんなガレ場を永遠に下るので距離は短いですが恐ろしく体力と膝が消耗します。
またこのコースはこんな状況なので、誰ひとりとも出会い事がなく、かなり寂しくなりました(´;ω;`)ウゥゥ
確か2104年の時は上りで使用したのですが、その時も誰にも会いませんでした・・・
が、しかし~~
そんな私を遠くで見つめるあのお方が~♡
そう、人生2度目のおこじょさん|ω・)
警戒心が強いおこじょさん、通常であればさっと逃げてしまうところ、あまり人が通らないのか、なんだあの大きな生き物は?
と警戒心と好奇心が入り混じる表情でじっと覗いておりました。
こちらはもっとしばらく見たかったのに、もういいやとのそのそと茂みに入っていきました。
おこじょさん、またおあいしましょう!

亀甲池から双子池までは、北八ならではの苔の森が広がています。
苔マニアには聖地、ほんと素敵な場所なので是非行ってみてください。
さっきのガレ場を下っている時は時間とても長く感じましたが、この苔エリアは時間があっという間~
楽しいと時間過ぎるのがほんと早いです(^^;)
やっと休憩地、双子池に到着です。
ここ最近、全く珈琲タイムしてなかったのでゆっくり出来そうです・・・・
さて、お昼の準備~♬
ちょっと高台のところで北八の空気を吸いながら~最高の場所です♡
んんん、( ,,`・ω・´)ンンン?
水面に写る波紋は・・・
なんてこった、小雨が降ってきました。予想以上に雨降るタイミングが早くなったようです( ;∀;)
さてどうするか?今日の天気はもう悪化方向でしかないので、残念ながら珈琲タイムは諦め、撤収することにしました。
またいつでも来れるので、その時にゆっくり珈琲タイムしたいと思います。
下山というよりは、双子池から再び登り返して双子山を経由して大河原峠Pとなります。
まだ小雨ですが、小雨の量もちょっと多くなってきました。もちろん周りはマッチロ展望ありません。
予定通り、12時前、11時40分に無事下山です。
なんと、大河原峠の駐車場は満車、さらに路駐も多数で凄い事になっておりました。
やはり人気の八ヶ岳早く来ないと駐車場確保が難しくなりますね。
とりあえず、着替えを済ませ車に乗り込んだ途端に、ゲリラ豪雨。ほんと半端ない雨の量・・・ギリギリセーフでした(^^;)
双子池で珈琲タイム出来なかったのでが残念ですが、山頂で素敵な景色、おこじょに遭遇、苔の森を堪能、豪雨前に車に乗り込めたなど良い事ばかりで晴れ間を狙った北八大成功となりました。帰りは「サンピア佐久」で汗を流して、〆でカレー♡
高速代は結構しますが、月いちなら長野方面へ足を伸ばしてもいいかもしれませんね。
ちなみに、8月は毎年恒例長野の大学時代の友人と赤岳初挑戦となります。既に小屋の宿泊予約も取りましたΣ(・ω・ノ)ノ!
それでは、みなさま気をつけて山で珈琲たっぷり楽しんでください。