
■ 会津磐梯山【福島県】
■ 日程:8/17(日)
■ 天候:雨のち曇りのち晴れ
■ 利用交通機関:車
■ 駐車場:翁島登山口P(40台前後駐車可/無料)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離):14.1km
総走行時間:7:41
【コース状況】
・最短ルートですが、その分結構キツイです(^^;)
・途中1カ所、岩場をよじ登るところあり、ロープありますが注意必要です
会津磐梯山と言えば、やはりこの歌ですよね~♬
登っている途中で何度か歌いました(笑) まずは聞いてください!
いかがだったでしょうか?
あ~懐かしいと思った方は、是非磐梯山へ٩( ''ω'' )و
といったところで、早速今回の宝さがし、磐梯山の山行報告いたします。
お盆休みはどこいっても混んでいるという事でぐっと山に行きたい気持ちを堪えて読書と筑波山のボランティア活動に励んでいましたが、さすがにお盆最後の休みはみんなゆっくりする人が多いかな?と思い、涼みに山に行く事を決意!
今回はまだ行った事のない「磐梯山」に決定!
茨城の自宅を朝3時半に出発して着いたのが6時(◎_◎;)
新4号バイパスが三車線で田舎道、実はほぼ高速並みの速度、またはそれ以上の速度で走行できるので(ちゃんと規定速度は守りましょう!)意外と早く着くんです。いやいやこれにはビックリです。ということはこれから福島の山へ行く頻度が多くなりそうです~♬
軽やかな走行で福島に入ったとたん、雨・・・
そして、高速を降りて、目の前に筑波山と間違えいそうな山容「磐梯山」が見えますが、まだ雨(小雨)・・・( ;∀;)
ちょっとだけ筑波山に見えませんか?(筑波山LOVE)
なんとか雨もやみ、あと少しで登山口と思いきや(;゚Д゚)
誰の仕業でしょうか?なんと8時までゲートが空きません、これはあきませんね(笑)
とりあえず、Uターンして別の迂回路で無事登山口に6時到着です。既に3台の車が停まっておりました。

準備を整えていざ出発(^^)/
登山口は標高800mありますが、そこまで涼しくないです・・・熱中症注意ですね!
まだ500mしかきていませんが、汗が半端ないです(^^;)
既に頭の中では、会津磐梯山は~宝~の山よ~♬ がリフレイン
いやあ~どんより曇り空であまり景色がいいとはいえません。
奥には猪苗代湖
登山道にはこのお花がたくさん咲いており、永遠急登もいくぶん癒してくれました
ちょっと早いですが、ススキです。
奥に見えるのが、猫魔ヶ岳??
おっと山頂が見えてきましたが、まだまだ遠そうです(^^;)
あの残雪残る山は、もしかしたら飯豊山??(;゚Д゚)
行ってみたい山のひとつです!
登る時はあんなにどんより雲が広がっていましたが、山頂に近づくにつれて青空と太陽が出てきました
もう一息頑張りましょう(^o^)/
あまりに急登が続いてヘロヘロ
赤い実を食べてパワー回復!といきたいところですが怪しいので食べませんでしたが(^^;)
やっと磐梯山頂に到着です。
ここまで来ると涼しいですね、と同時に人もたくさんいらっしゃいました。
山頂には小屋もありますが、これは機能しているのでしょうか??
親近感がとてもある「岡部小屋」(#^.^#)
山頂の中でも一番高いところ
祠が設置してあります。
山頂は遮るものはなにもなく、360℃絶景パノラマです。
南側は穏やかな猪苗代湖、北側はそれとは反対の爆裂火山帯の荒々しい景色。ツンデレ感が最高ですね
何でもっと早く来なかったか残念でなりません(^^;)
山頂は岩場ですが、場所によっては椅子代わりに出来るか所がたくさんあるので、ゆっくりできます。
まずは腹ごしらえしましょう!
今朝のてっぺん朝メニュ~♬
・クリームパン
・おにぎり(マグロわさび漬け)*写真にありませんが
・ごろっとミックスゼリー
・アイス珈琲(*保冷ボトルに淹れてきました)
ちょうど休憩している場所から、後ろを振り返るととても良い景色が~♡
景色も良いですが、たくさんの人がすげーすげーと喜んでいる様子を見ているだけでも心和みます。
こちらはお1人様なので、キョロキョロせず静かにしておりましたが(^^;)
ここで望遠レンズに交換!
トンボが多くて、レンズごみのようになっていますが
湖畔沿いに静かにたたずむリゾートホテル
どこなのか調べてみたら「裏磐梯レイクリゾート」
さらにホームページ覗いてみたら、あらま、ちょっとお高そうな、でも行ってみたくなるようなホテル
おっさんひとりで行ったら、かなり怪しいだろうな~と妄想しながらのてっぺん休憩でした。
1時間ほどまったり休憩したのでそろそろ次のてっぺん目指して移動したいと思います。
さすがに10時を過ぎると、続々と登山者が上がってきて、山頂はさらに賑やかに~♬
虫たちも賑やかになってきました。
今日はピストンではないので、行きと帰りで違う景色を楽しめるので周回コースっていいですね。
弘法清水小屋に到着。
先ほど山頂でゆっくりしてきたのでここで休憩はしませんが、なんと嬉しいことに湧き水があったので水筒に補給。
ちなみに今回水を含めて持ってきた量は、4L! 山頂までに2.5L以上消費しました。おそるべし猛暑(^^;)
あの金を鳴らすのはあなた? はい私です。
なかなか地層も楽しいですね。
よーく見ると断層など確認出来るので面白いです。
行きでは優しい磐梯山しか感じられませんでしたが、帰りは荒々しい山容でこの変化も面白い所です。
日光白根山を五色沼から見上げる感じでしょうか?
さらに拡大!
もっと拡大!
てっぺんで楽しんでいる方がはっきりと
やっと次のてっぺん目的地「赤埴山(あかはにやま)」に到着です。
先ほど登った磐梯山を眺める事が出来るので、是非ここにも立ち寄って欲しいところです。
ちょうどお昼になったので、軽めのてっぺんランチ
・クリームシチュー(アマノフーズのお湯で戻すやつ/テント泊に向けて初の試み)
・16穀米のごはん(持参)
・アイス珈琲
まぜまぜしてしまったので、見た目ちょっとグロいですが味は最高です。しかも美味い早い安い!
あれ、どこかで聞いたフレーズ(^^;)
ほとんどの人が磐梯山でランチだと思いますので、ここ赤埴山でランチは静かでしかも眺めも良くてこの時間お勧めです。
という事で30分ほど休憩して下山です。
スキー場の脇を通ってくるので、グラススキーなどあればBC感覚でさらに面白いのですが~♬
そんなことを考えながら無事に猪苗代スキー場登山口に到着です。雲はもう秋のような鱗雲に、そろそろ秋ですね~
が、しか~しここで終わりではありません。
ここから翁島登山口まで車道を通って戻らないといけないのですが、日差しも強くまたやや登りで、ひょっとしたらここが一番きつかったかもしれません(^^;) お盆最後の日曜日、予想以上に素敵な山だった「磐梯山」に感謝です。
今度は色彩豊かな秋の福島訪れたいですね。