■北アルプス(立山三山)@雷鳥沢テント場
■日程:9/14(土)~9/16(月) 2泊3日
■天候:3日間ともほぼ快晴
■メンバー:がまおさん、たくやんさん、つきろくの3名
■駐車場:扇沢P (2泊3日で\3,000円)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
1日目:扇沢駅~室堂駅~雷鳥沢テント場
2日目:立山三山(時計回り)
3日目:雷鳥沢テント場~扇沢駅
【標高MAP】
2日目:立山三山
1日目:室堂駅~雷鳥沢テント場
<立山三山周回コース>
総走行距離(沿面距離):10.9km
総走行時間:7:45
【コース状況】
・ガレ場多いので落石注意!
・雄山は日本三大霊山でもあり、週末は大混雑しております
・天気良い時は日焼け止め必須です(^^;)
山登りを始めて約8年、つっ、ついに北アルプスデビューいたしました(´;ω;`)ウゥゥ
正直なところ、人が多い山は好きではなく、静かな森豊かな山を歩く方が好きなので、どうしても北アルプスは敬遠しておりました。
しかしながら、今回当店の「孤高の森」ヘビーユーザーだったがまおさんから嬉しいお誘いを頂き、北アルプス立山に連れて行ってもらいました。山と珈琲が繋いでくれた山旅♡。このようにお店が閉店してしまってもこのように繋がってくださる山友さんにほんと感謝の気持ちでいっぱいです。また今回初めての参加にもかかわらず、いろいろとお気遣い頂き、楽しいひと時を過ごさせて頂いたたくやんさんにも感謝です。改めて、がまおさん、たくやんさん、ありがとうございました(#^^#)
ではでは早速ですが、遅くなりましたが今回の山旅をご報告いたします。
素敵過ぎて、写真の枚数が多くなりますが、最後まで飽きずにご覧ください。
北アルプスまでは、なんと嬉しい事にがまおさんが福島からスバルXVで我が家を経由して乗せていって頂きました。
前日夜10時に迎えに来て頂き、高速乗って扇沢へ。夜中の3時頃着きましたが、更に前日から入っている方も多く、駐車場は結構埋まっておりました。たくやんさんも無事に到着し、しばし仮眠して混んでいる始発ではなく、次の第2便で出発する事に。
朝焼けしてきましたよ~

始発便はさすがに長蛇の列でした(^^;)
一番料金高い駐車場もほぼ満車
準備も整い、第2便で出発です。
まずびっくりしたのが、室堂まで行くのにいろいろ乗り継いで往復¥9,050かかります・・・高っ(^^;)
バスに乗り込みワクワクしながら~~ そしてついに黒部ダムにキタ――(゚∀゚)――!!
いきなりの絶景(;゚Д゚)
うわ~黒部ダムの放水
迫力ありますね~♬
ダムを見ていたら、なんだかお腹が空いてきました。
いっちゃおうか~という事で朝からダムカレー(^^;)
これだけを食べにくるお客さんもいて、昼間は1時間待ちの行列ができるようです。
ちなみに朝はガラガラ、ダムカレー食べてるのは我々だけ??
バスやケーブルカーは外が見えないので面白くないですが、ロープウェイはやっほーですね
初の北アルプス
これは嬉しい案内板。どのピークが何山かすぐ分かります。
ついに室堂に到着です\(^o^)/
人が多くて観光地
ここでまずは水確保。
更にザックは重くなります
ちょびっとだけ色づき始め、初秋を感じる立山
なんでもっと早く来なかったのか少しだけ後悔(^^;)
日本海方面??
富山湾のぶり食べたくなりました、いや寿司でもOKです
出ました、チングルマ
なんじゃ、この美しい景色は~♬
みくりが池

驚きの蒼さ!

ちょっと方向を変えて
3000mを越える山々が
温泉もあります
朽木と秋と山
そろそろテント場見えてくる頃ですが・・・
感動のあまり動けないたくやんさん
荷物が半端ないんですけど(^^;)
キタ――(゚∀゚)――!!
カラフルなテント場が見えてきましたよ
これはたまらんですね
やっと待ちに待った雷鳥沢テント場に到着です。
すぐにでもビール飲みたいところですが、ここはぐっと我慢してテント設営。
そして何を隠そう、おニューテント「ファイントラック カミナドーム2」
6月に購入して、雨などで行くことが出来ず、やっと初北アで初テント♡
先日ここのテント場でテントの盗難事件があったばかりでとても心配でしたが、まあそんな事件もあったのでさすがに今回はないと信じて~♬ ていうかファイントラック、カッコ良くないですか٩( ''ω'' )و
しかもこのロケーション♡
がまおさんのテントは、先日盗まれたテントと同じメーカー「ニーモ」です(^^;)
夜怪しいやつ来たら、退治しますのでご安心ください。
今回は欲張り登山ではないので、ここをベースとしてゆるゆる満喫します。
いきなり、この絶景たまらないですね
それでは設営も終わりひと段落したということで、キンキンに冷えたビールで乾杯しましょうかΣ(・ω・ノ)ノ!
では、「乾杯~~~~~~~~~~~~~♬」
ただ景色ながめながら、そして愉快な山友さんと楽しい話をつまみに暗くなるまでお酒を飲む!
いやいや、こんな過ごし方もあるんだな~と感動です
雲が湧いてきても絵になる立山連峰
さすがに3連休初日。
雷鳥沢テント場はたくさんのテントで埋め尽くされておりました
よりによって、同じテントが並んでおり、一番最初に立てたのは私ですよ(^^;)
分からなくなるじゃないですか~~
やはり案の定、夜暗くなって隣の同じテントの方は若いカップル。
なんと、夜になってトイレに出かけた帰りでしょうか??
自分のテント前で声が聞こえ、まさにテントを開けようとしたその時、
彼女「ちょっと待って、これ違うんじゃない??」
彼氏「えっ、そんなことはないと思うけど」
彼女「やっぱり、違うよ、名前書いてないじゃん」
彼氏「危ない、あぶない」
彼女「こっち、こっち、名前○○と書いてあるよ~」
すべての会話が丸聞こえで、逆に笑っちゃいました(^^;)
がまおさんもたくやんさんも前日仕事で寝ないで運転してきたのでもうかなりのお眠モード
ちょっと早いですが、明日のゆるふわ立山三山に向けて早く寝るとしましょう!
眠くなければ永遠と続く宴会♡ おやすみなさい
初のファイントラックのテント
天井高く居住性ばっちり。これからのテン泊が楽しみになります
おふたりはだいぶお疲れモードで、大いびきをかいて寝ておりますが、こちらは初の北アに圧倒され、興奮して眠れません(^^;)
そんな時は夜空をただただ眺める、贅沢なひと時を楽しみました。
折角なので初星空にチャレンジ。
F2.8の明るいレンズなので、少しの光があればいい感じに取れます。
また露出なども変えてみるともっと撮れるかも。さすがに手撮りなのでブレるブレる
明日の夜もあるので今日はここまで、明日の夜が楽しみです。
月明り
明日早いのにこんな遅くまで大丈夫かな??
早朝4時半に起床
これから劔岳に向かう方も多く、テント場はまだ陽が出ていないのに賑やかです。

空が明るくなってきました
キタ――(゚∀゚)――!!
赤くは染まらないですが、モルゲンロート
朝7時に出発という事で、ゆっくりご飯食べて、歯を磨いて、トイレ行ってと
このゆっくりとした時間もいいですね~
また今日のために購入したサブバック(20L)に必要なものを入れて準備万端
いやいや、今日も素敵なお天気で楽しくなりそうです
予定通り、たくやんさんを先頭に7時に出発です。
たくやんさん→がまおさん→つきろくの順番。
ふり返れば、テントがいるw
まるで我々の心が乗り移ったかのようにチングルマも歓喜のダンスをしているようです~♬

景色がほんと素敵過ぎてなかなか進みません(^^;)
ここのチングルマは朝露に濡れてちょっとしょんぼり
乾くまでもうちょっと待ってね
チングルマの群生
光ってます。花の時期もすごくきれいなんでしょうね
花ではなく、実の部分です。
たんぽぽの綿毛と同じです。
カメラが良いと、ここまで良く撮れます。オリンパス小さく軽くて山には最高です
光輝くナナカマド
テント場カラフルです
100テントぐらいあるのでしょうか??
稜線に出ました
チングルマ vs テント
さあ、どっちの数が多いでしょうか??
不思議と癒されます
チングルマロード♡
このロケーションにあるテント場はほんと神ですね
小さな小さな秋見つけた
ついに剣御前小屋に到着です。
そしてそこには憧れのあの山が\(^o^)/
「劔岳」
アップどーん♡
また点の記読みたくなりました
こちらもピークにも行けますが、今回はパス
雪渓も少し残っておりました
劔岳をバックにがまおさんとたくやんさん♡
お揃いのTシャツ着て仲良し~
剣沢小屋のテント場

劔岳をバックに小劔岳w
青空似合うイケメンなお二人
劔岳の高さぐらいにきました。
同じ目線から眺める劔最高です
小屋と劔岳
連投劔で申し訳ありません
なんと初槍にも♡
荒々しい岩山
人が多くなってきましたよ
雲海が素敵です♡
ケルンと雲海
ケルンと富士ノ折立
怖くないですよ、ただ混んでいるので巻くだけです(^^;)
輝く太陽、キラッ
雲を突き破る山々がカッコいいです
ついに来ました、最後の砦「雄山(3,030m)」
初の3000m越えです
ここからが別の意味で修羅場でした(^^;)
日本三大霊山のひとつ「雄山」
人・人・人・人でお参りするだけでも大変でした。
でもちゃんとあのてっぺんまで行き、パワーを頂いてきました
雄山から一の越まで下りるのに大渋滞(^^;)
落石させないように慎重に
やっと無事に室堂方面に降りてきました(^^)/

無事テントにも着き、まずは大汗かいたので温泉へ
石鹸やシャンプーもあるので快適テント生活です。ここでビールを買ってテント場に戻り、お疲れ様会です。
いい感じでガスってきてくれました
大宴会も終わり、就寝。
明日はただ帰るだけなのでひと安心
いい感じで暮れてきました

少し仮眠して、夜空でも撮りましょうか~
温かい珈琲を淹れて準備完了
満点の星空

三脚も技もないので、ただシャッター押すだけですが初めての夜空にしては自己満足です

名残惜しいですが、寝坊しては置いて行かれてしまいますのでそろそろ寝る事にします。
そして3日目の朝
ちょっと雲は多めですが、これはこれで違う朝でイイ感じ
3連休の最終日
帰りかなり混む事が想定されるので、始発の便で帰る事で準備。
結局3日間とも素敵な天気に恵まれ、帰りもこんな素敵な風景に癒されながら、そして名残惜しい気持ちで室堂へ
という事で長々となりましたが、初のアルプス山行これにて終了です。
最後まで根気よく見て頂き、ありがとうございました。
がまおさん、たくやんさん、改めて素敵な3日間をありがとうございました。
また機会がありましたら、誘ってくださいね。(雪山はやりませんのでご了承くださいw)