■山形ブナの森を楽しむ(2日目)
■日程:10/6(日)
■天候:雨のち曇り時々晴れ
■宿泊場所:大朝日避難小屋(\1,500円/泊)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】計:22.4km
2日目:①朝日鉱泉~②鳥原山~③小朝日岳~④大朝日避難小屋(10.5km)
3日目:④大朝日避難小屋~⑤大朝日岳~⑥平岩山~⑦御影森山~⑧クロベの木~⑨上倉山~①朝日鉱泉(11.9km)
【標高MAP】
*GPSが途中で切れてしまったので、ヤマレコで距離など算出
【2日目】①朝日鉱泉~②鳥原山~③小朝日岳~④大朝日避難小屋
総走行距離(沿面距離):約10km
総走行時間:約7:30
【コース状況】
・たかが10kmですが、標準コースタイムで約8時間(休憩なしで)、かなりハードです(^^;)
・鳥原小屋周辺の紅葉が綺麗です
・小朝日岳の上りが少し危ないところあり
・小朝日岳~大朝日岳の稜線の紅葉が見頃
・水場(銀玉水)あり。ここで補給必須
<2日目>
朝日鉱泉から大朝日避難小屋まで10kmちょっとですが、なんと8時間近くかかります(^^;)
しかも2泊3日分の装備なのでザックの重さは18kg。早出出発は必須です!
そのため6時前には出発したく、4時半に起床・・・
あれ、あれ、いや~な音が(◎_◎;)
ざーーーーざーーーぼたぼた・・・・
なんと、結構な大雨☂
確かに天気予報では、朝のうち雨で午後からは晴れるという事
でもさすがにこのざあざあ雨ではザックも重いし、完全に心折れそう( ;∀;)
さあ、どうしようか??
とりあえず、昨日作って頂いたおにぎり1個を食べながら、雨が弱まるのを待ち・・・
6時になっても、結構な土砂降り( ;∀;) これまマズいな、最悪、勇気ある撤退するしか・・・
最悪7時には出ないと何かあった場合、時間的にやばいので決断の時✨
なんと、祈りが効いたのか7時前には小雨になり、レイン着てやっと出発する事に。
慌ててもいいことないので、ブナを鑑賞しながらゆっくりいきましょう(^^)/
ブナに興味がなければ普通のありふれた森ですが、興味ある自分には宝の山( *´艸`)
早速素敵なブナの森が~♬
雨降っていても、防滴防塵のオリンパスのカメラはへっちゃら!
まだこの辺りは紅葉には早く、青々としておりましたが、みなさん逞しい体格。
この紅葉の進み方も不思議ですよね、季節の変わり目、夏と秋
歩く事、1時間!
おっ、ついに青空が見えてきましたよ~(^^♪
こちらのコースは結構ハードなので、小朝日岳まですれ違った登山者はなし(^^;)
森深く静かな山歩きでいいのですが、やはり熊がこわいですね。この辺いっぱいいるようです
もちろん、熊鈴大音量で鳴らしながら歩きました。
結構な登りでレインも着ているので汗だくだく(^^;)
最初の休憩場所「鳥原避難小屋」でおにぎりタイムにしましょう。
ちょうどこの鳥原小屋辺りまで紅葉が下りてきて草紅葉も綺麗でした。
またなんと言っても避難小屋が綺麗~♬
ここまでで、約3時間・・・まだ半分も来ていませんよ~
珈琲ではなく、さっと溶かして飲めるジンジャーッミルクティー
温かい飲み物は心もホッとさせてくれます。おにぎりとウインナーとたくあん
正直、もうこの避難小屋に泊まってもいいんじゃない?かと甘い誘惑も(^^;)
でも休憩したら元気回復Σ(・ω・ノ)ノ!
それでは先に進みましょう
ここから周りの色づきも良くなり、少しづつテンションも上がってきます~♬
最初のピークに到着です\(^o^)/
「鳥原山(1,430m)」
展望全くなしです。さあ、次のピークへGO!
先ほどまで青空見えてましたが、またガスに覆われ、小雨が・・・
風も多少出てきたので、先ほどしまったレインをまた引っ張り出して
やっとの思いで、本日2つめのピーク「小朝日岳」に到着です\(^o^)/
既におふた方の女性の方が休憩しており、早速ご挨拶を。
地元山形の方で、今日はここ小朝日岳までということでのんびりしておりました。
いつか大朝日岳まで登りたいと嬉しく話しておりました。山でのこのような会話は楽しいですね
ちょうど休憩していると、ガスの切れ目から大朝日岳が(#^^#)
皆さん、カメラでパシャリ
ここに写るカメラを撮っている青い男性は・・・こんな偶然はあるのでしょうか(それは後ほど(^^;))
凄い!
迫力満点(*´▽`*)
この素敵な稜線を歩っていきます♡
迫力違いますね
山が燃えておりますw
綺麗すぎて前の女性おふた方も足が進まないようです(^^;)
なんと、ここで奇跡の青空~♬
小朝日岳からの下りはこんな鮮やかな紅葉のトンネル
ナナカマドと稜線
ふり返ると、小朝日岳がカッコイイ~♬
燃えてますw
晴れていればもっと鮮やかなんでしょうが、文句はいいません
これだけで満足です(#^^#)
手前の別の稜線も色づき素敵であの中を歩きたいです
あまり紅葉は期待していなかったのですが、ラッキーですね
光がさしてきました

同じような写真でしつこいので、そろそろやめにします(^^;)
こちらルートで登る方は、銀玉水という日本一美味しい水?というくらい美味しい水があるので、ここで補給していきましょう。
ちょっと多めに4L確保。という事はザックは20kgを越えてしまったようです( ;∀;)
あと少しで小屋なので頑張りましょう
キタ――(゚∀゚)――!!
ついに大朝日避難小屋が見えてきました~♬
ここで本日の安全登山祈願を
朝日連峰の縦走路です。
やっと大朝日避難小屋に到着です\(^o^)/
休憩など入れて、約7時間半もかかってしまいました。
何を隠そう、避難小屋に泊まるのは初めて(^^;)
管理人の方に事情を話して、管理費1500円を払い、小屋の使用方法について教えて頂きました。
寝る場所に案内してもらい、今日はさすがにぎゅーぎゅーになるほどいっぱいにならないので、広く使っていいですよと(^^♪
もしいっぱいになったら奥に詰めてねという事でした。1F、2F、ロフトとありますが、2Fの一番奥。
早速びしょ濡れになった衣服をハンガーでつるして干して、着替えて始めようと・・・・
(;゚Д゚) あっ・・・パンツがない、絶対入れたはずのパンツがない・・・
今回の忘れ物はパンツだけでした。タイツがあったのでそれ履いてひと安心
さすがに7時間半も歩いてきたので、お腹ペコペコ
ちょっと早いですが、夜まで待てず早めの晩御飯。
<本日の夕飯>
・ガパオ リゾッタ
・鶏肉のトマト煮
・つきろく珈琲(マンデリン)
お腹パンパン、もう寝るだけ
2杯目の珈琲を作って外でのんびりタイム
今回の山形の旅は2泊3日を予定しており、2日目はこの縦走路で先の竜門小屋まで行ってそこで泊まり、3日目に下山という計画でしたが、この天気図を見たら無理でしょうと判断して、残念ですが2日目で下山する事にしました。
さすがに二つ玉低気圧はヤバいでしょう(^^;) 山やっている人なら常識!
案の定、3日目の朝、麓で天気予報見たら、山頂付近は風速20m越えの嵐。勇気ある撤退です!
日も暮れだして、青空と夕日がいい感じに♡

珈琲を飲みながら夕日を~
そして今日一日の素敵な山歩きに感謝
もう夕ご飯も食べたので、寝ようとゴロゴロ~♬
隣の仲良し男女カップル(4人組)の皆さんは、鍋とワインで終始楽しそうでした~♬
帰った後で知った事ですが、そのお隣さんのひとり、先ほど小朝日岳でお会いした青い男性の方は、なっ、なんと当店のお客様だったのです(;゚Д゚) 確かツキロクマグも、ツキロクTシャツも、もちろん珈琲も買ってくださった石マニアの方・・・ご挨拶したかったです。
ふつうならいろいろ声かけるのですが、さすがに男女仲良しカップル(4人組)には声掛けにくく、そこを無理に話しかけていればな~と今になって後悔( ;∀;) Kさん、いつか山ご一緒しましょう~♬
夜中に窓から撮った写真。偶然にも光の筋がいい感じに♡
この夜景は新潟市内??