山形ブナの森を楽しむ(4日目)


■山形ブナの森を楽しむ(4日目)

■日程:10/8(火)

■天候:イチニチ雨( ;∀;)

■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


早くも山形ブナの森を楽しむ4日目に入りました。

楽しい時間はあっという間に過ぎますね(^^;)

明日、月山に登って今回の旅は終了となります。

 

当初の予定では、本日大朝日岳から下山予定でしたが、天気が悪いためにイチニチ早く下山。

そのため、今日は何も予定なし・・・

さあ、何をしましょうか?

 

そうそう、昨日は急遽イチニチ早く下山したので、もちろんその日の宿などは予約していません。

なので、近くの民宿でも泊まろうかとも思いましたが、素泊まりで5000円とかもったいないので、よくフォロワーさんが活用している道の駅に車中泊する事に。ある程度寝れるスペースも確保できる大きな車なら楽なのですが、小型車ビッツですよ(^^;)

狭いながらもなんとか独り宴会&寝る事ができました。

 

今回利用させて頂いた道の駅はこちら!

「道の駅 あさひまち(りんごの森)」

 

こちらはまだ新しく建物やトイレがびっくりするほど綺麗です。

併設されている店舗には、お惣菜からお酒からすべて揃っていて便利。

 

近くには、もちろん温泉もあるので別に宿に泊まらなくても車中泊で十分。

その浮いた分で、美味しいお酒または食べものにまわせば👌

今回利用した温泉はこちら!

「りんご温泉」

 

そろそろ、思い切って車中泊出来る車を購入しようか検討ですね(*‘∀‘)

 

明日は月山に登る予定(未定)なので、事前に月山麓の旅館を予約しているので、その周辺で観光決定!

まず訪れたのは、「山形県立自然博物園ネイチャーセンター」

なんと、来園者には無料でブナ林をガイド案内してくれます。

早速、館内に入り、雨ざあざあでもガイド案内してくれるんですか?と聞いてみたところ、

「もちろん、大丈夫ですよ」と笑顔で(^^♪

 

でもさすがにこの天気で案内してもらうのは正直申し訳ないので、聞いときながら案内してもらうのは辞めました(^^;)

なので、ひとり傘をさして、ブナの原生林を探索です。こちらが案内MAPです。

その前に館内を見学。

 

まず一番興味を持ったのが、この菌類(粘菌)についての展示|ω・)

写真や資料などが豊富で思わずここで1時間ほどまったりしてしまいました。

その他、興味深い展示物が多くて、ブナ林の散策は後回し~♬

 

いよいよ、ブナの原生林の探索です。

雨はざあざあで、もちろん歩いている観光客はいません。

でもこの雨だからこそ、ブナの森は輝くんです!

 

【4日目】月山ブナの原生林を歩く

総走行距離:2.4km

総走行時間:1:17

 

では早速スタートです('◇')ゞ

こちらのブナの木は、関東のブナと違って、細身で背が高いスレンダーで美しいです。

雪の影響のようです。

 

お洒落な野鳥観察小屋

さすがに雨で鳥さん達の鳴き声は聞こえませんでしたが(^^;)

 

セクシーな足下です♡

 

ブナの実もたくさん落ちております。

 

月山の湧き水で水分補給!

 

雨の中、1時間ほど散策。

結局、9時に来てお昼近くまで滞在(^^)/

旅館のチェックインまでにはまだ時間があるので、次の観光地へ

「湯殿山神社」

 

有料道路で大きな鳥居まで車で行って、

なんと、そこからさらにバス(有料)で本殿まで行って

さらにさらに、本殿手前で拝観料500円

 

残念ながら神聖な場所でカメラ撮影は禁止。

いきなり、「裸足になって」と言われて、裸足に

 

ここは裸足で参拝するんですね。聞いてないよ~

可愛い健康お守りをゲット、これでしばらくは病気になりませんね

 

では本日泊まる宿に行く事にしましょう!

年に1度のリフレッシュ休暇という事で、そのうちの1回ぐらいはちょっと贅沢してもいいだろうとこちらの温泉宿に~♬

 

「月山志津温泉 変若水(おちみず)の湯 つたや」

 

とても居心地の良い温泉宿で、久しぶりに贅沢な気分を味わう事が出来ました。

夕食は秋の味覚が盛りだくさんでびっくりする程美味しい。さらにきき酒(4種)を頼んでほろ酔い気分

(*残念ながら、写真はありません)

 

という事で、山形ブナの森を楽しむ(4日目)も無事終了~♬

明日でいよいよ旅のクライマックス、月山に登って帰ります。

 

でも明日の月山の天気は晴れマークですが、風速20m以上・・・

特に山頂ピークへのこだわりはないので、行ける所までいって紅葉を楽しんでこようと思います。

 

(最終日に続く)