山と温泉とお酒、日光澤温泉で慰労会


■日光澤温泉(栃木県)

■日程:12/6(金)~12/7(土)

■メンバー:とぼさん、つきろく

■天候:小雪のち曇り

■駐車場:女夫渕駐車場(30~40台ぐらい駐車可/無料、トイレあり)

■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 10km

総走行時間:片道2時間程度

 

【コース状況】

・雪が積もっていますので、アイゼン等の雪山装備必要です(*今回は降り始めだったのでノーアイゼン)


 

皆さん、今年も残り1か月を切りましたが、思う存分、山で珈琲をたっぷり楽しんだでしょうか?

もう十分に楽しんだよ~という方も、まだ物足りないな~という方も、登り納めでしっかりてっぺん珈琲楽しんでください(^^)/☕

 

さてさて今回は2019年をしっかり締めくくろうと、いつも大変お世話になっているとぼさんをお誘いして、山と珈琲ではなく、山と温泉とお酒を楽しむため奥鬼怒の秘湯「日光澤温泉」に行ってきました。リンク貼りましたので是非日光澤温泉をチェックして行ってみてください。と声を大にしてお勧めしたいところですが、ここは人気のある秘湯ということだけあって、駐車場から、歩いてしかいけないんです。しかも片道5kmと結構あります。夏場であれば2時間ぐらいで着きますが、冬は豪雪地帯でもっと時間がかかり、しっかりとした雪山装備がないと危険です。そうゆう場所になるので、宿泊者のほとんどが登山している方々らしいです(^^;) 

 

今回はほんとのんびりするだけだったので、山の要素はほとんど入っていないですが、なんとこの日光澤温泉の先には天空の湿原「鬼怒沼」や栃木百名山「奥鬼怒山」があるので、山もがっつりしたい方にも魅力ある場所です。実は去年泊まりはしませんでしたが、天空の湿原と奥鬼怒山に行きましたので、お時間ありましたらブログ覗いて見て下さい。行きたくなりますよ~♡

 

 ■鬼怒沼山 (栃木県)「閉店から1ヵ月。癒しの湿原で至福の珈琲タイム~♬」

 

 

では早速ですが、言葉少なく写真メインでご報告いたします。

 

 

旅のはじまりは、やっぱり日光連山でしょう~♬

高速道路からパシャリ。少しだけ雪化粧していました。

 

女夫渕駐車場に着きましたが、さすが平日とあって車は5台くらいでした。

軽アイゼンを履く必要はありませんでしたが、出だしの橋の上はツルツル要注意でした。

 

もちろん、承知しております。

いつも必要以上に注意深く山に入っております👌

 

今シーズン初雪

テンションMAXアゲアゲですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

チャクラのバッグとついにとぼさんもファイントラックの信者に~♬

滑らないでくださいね

 

積雪は、まだ10cm程度でしょうか?

豪雪地帯なのでシーズン中は結構積もりますよ。

何を隠そうスノーシューも買ったのでモフモフの時に行きたいです

 

まだ雪少なめですが、この雰囲気良いですね~

でも12本アイゼンなどを使用する雪山は危険なのでやりませんよ、スノーシューまで

 

奥鬼怒温泉郷には3つの温泉があります。

最初に現れるのが、この「八丁湯」です。煙突からの煙がなんとも風情あっていいですね。

次に現れるのが「加仁湯」。そして最後に現れるのが「日光澤温泉」

 

すぐにこの加仁湯が現れます。

そうそう、実は来る途中に最後のコンビニをうっかり見過ごしてしまって、完全にコンビニ難民(^^;)

まあ今回は宿に泊まり食事も出るので、コンビニまで戻らず強行突破。

なんとか途中にあった自動販売機でスポーツドリンクはゲット。しかし今日のお昼ご飯は・・・

 

だめもとで加仁湯にお邪魔して「食事出来ますか?」

と聞いたところ、そば、うどんは出来るとのまさに嬉し涙( ;∀;)

 

頼んだのは、天ぷらそば

とぼさんは、天ぷらうどん

確かこれで700円だったかな??

 

外に足湯や昔の写真や熊もいましたw

 

冷えた体も暖まり、ラスボス「日光澤温泉」へ出発です。

あれ?5分も歩かずに見えてきました(^^;)

 

ついに念願の日光澤温泉に到着です\(^o^)/

しかもいい感じに雪が降っています

 

カッコ良過ぎます♡

 

別棟も素敵過ぎです

 

昭和を感じるたたずまい

あの鐘を鳴らすのは~♬

 

今年はこれだけあれば余裕かな??

 

写真をとりまくるとぼさん

カメラ:CANON EOS R

レンズ:EF70-200mm F2.8(¥30万)

 

日光澤温泉と言えば、柴犬が有名ですよねワン

3匹のワンちゃんがいて、出勤状況が分かるように札が出ています。

母親のチャング、子供のわらびとサンボ

 

あれ??サンボが出動中となっていますが、いないぞ

 

外のここにいました。

玄関先に犬小屋があるので自由に出入り出来るのですが、なぜかこんな寒い所に。

サンボ、かなり寒そうです。

 

やっとここから出てきて、家の中に。

ほんと大人しくてなでなでさせてくれます。犬好きにはたまりません

 

今気づきましたが、凄い名前、神霊泉

13:30のチェックインまで少し時間があるので、外を散策。

寒いので中にいればいいのですが、なんと外でぶるぶる。サンボも商売魂備わっていますね!

 

早速チェックインして部屋に案内

いきなり、キタ――(゚∀゚)――!!

 

このこたつのテーブルとポット。

これうちにも昔ありましたよ(^^;) 

 

なにーはだか電球w

 

2階の部屋からの風景もいいです。

これはお酒が進みそうです

 

ちょうどベランダに雪が積もっていたので、天然冷蔵庫

 

逆光この雰囲気が最高です

 

まずは、とりあえず、ビールでしょう!

乾杯(^^)/🍻

 

昼間からお酒飲んで、お風呂入って、またお酒飲んで~

あれ、気づいたら日が暮れてましたよ

 

温泉は、内風呂1つと外風呂が2つ。これまた雰囲気いいですよ~

また時間帯によって男女が変わるのでご注意ください。

やはり日光なので硫黄泉です。最高です。外風呂はぬるい感じでずっと入っていられます。

 

食事の用意が出来ました~

すべてが美味しかったですが、中でもぐんを抜いていたのが岩魚の塩焼き。

頭からぱくり。ほんと美味しかったです。

 

食事のお供は、日光の地酒「日光澤」

ほんとうは岩魚の骨酒を飲みたかったのですが、ないと勘違い。

下の方に書いてありました(´;ω;`)ウゥゥ 次回のお楽しみにします。

 

なみなみ、いや溢れていますw

 

乾杯です(^^)/

 

大部屋でみんなで食べます。

今日の宿泊客は3組。隣の方はすでに食べ終えて戻りました。

飲んべいは遅いです(^^;)

 

いやーお酒も飲んでいるのでお腹ははち切れんばかりです。

食事終えて休憩で暖炉室に

 

酔っ払い相手でも、嫌がらず遊んでくれるサンボ

 

おっ、夜のお散歩に出かけるということで、本日初めての母親犬「チャング」登場です。

チャングは一度病気になり手術しているせいか寒がりになっていてひとり服着ています

 

夜の雰囲気も格別です

 

レトロな時計

似合います

 

ほんと楽しい時間はあっという間。

かなり楽しい一日となりました、とぼさんお付き合い頂き、ありがとうございました。

かなり飲み過ぎたので、そろそろ寝ましょう~ サンボもおやすみわん

 

【2日目】

あれだけ飲んだのに二日酔いにならずw

朝ごはん前にお風呂へ。そしてそこで事件が・・・

 

なんと携帯のアラームをすっかり切っておくのを忘れて、そのままお風呂へ

まだ朝も早く隣の方は寝ていたようですが、部屋の壁は薄くずっと鳴ってうるさかったようで、お風呂まで来て

「携帯鳴ってますよ(怒)」と・・・(◎_◎;)

 

すぐお風呂から出てアラームをストップ。

いや~ほんと迷惑な事しちゃったと反省。

取り急ぎ、朝ごはんのところで会うので、そこで謝りました。

そこまで怒っている様子ではなかったのでひと安心(^^;)

皆さん、山小屋ではアラームの消し忘れ気をつけましょう。

 

さあ、朝ごはんです。

 

ごはんがめちゃくちゃ美味しかったです

もちろん、おかわりです。

 

人が少ない平日もいいですが、人が多い休日にここでみんあでわいわい談話するのも楽しいかもしれませんね。

 

名残惜しいですが、最後にチャングとサンボをダブルなでなで

 

サンボも悲しそう(´;ω;`)ウッ…

 

泣いてる??

 

チャングもちょっと悲しそう??

 

これを見ちゃうとお別れが辛くなります。

 

これは買わないとダメでしょう!

という事で、とぼさんがグレー、つきろくがエンジ

背中には一面にワンコがプリントされています。早く夏に着て山を歩きたいです。

 

宿主の方もにこにこすごく良い方で、サンボが尾瀬まで歩いていってしまって、危うく違う家で飼われそうになった秘話など聞かせて頂き、ほんと思い出に残る慰労会になりました。ありがとうございました。また来年もワンちゃんたちに会いに来ますよって言ってきたので、必ずまだ来年行きます。とぼさん、また行きましょうね(^^♪ 来年は誰か誘いましょう!

 

名残惜しくて、ついついふり返ってしまいます。

という事で、日光澤温泉に行ってみたくなりましたよね~♬

これから雪も積もり更にアクセスは大変になりますが、是非訪れて良い思い出を作ってください。

日光澤温泉慰労会の記録はここまです。

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

 

この後は福島に移動。

これにつきましては、別途ブログで( *´艸`)