
■筑波山(茨城県)
■日程:12/29(土)
■天候:快晴
■駐車場:市営筑波山麓神郡駐車場(36台駐車可/無料、トイレなし)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 19.1km
総走行時間:7:15
【コース状況】
・急坂落ち葉などで滑りやすいのでご注意ください
・先週の雪は残っていませんが、泥濘あるのでご注意ください
今年も残り僅かとなりました。
みなさん、1年を振り返って素敵な山行になったでしょうか?
改めてふり返って見ると、ほんと充実した山であったな~とつくづく感じますね。
月日が経つのははやいもので珈琲屋を辞めて1年半が経とうとしておりますが、今でも山と珈琲で繋がった皆さんと一緒に山を楽しんだり、また泊まりで山の集いと称して飲んだり、さらに山でばったり楽しいひと時を過ごしたり、なんと言っても今年は初の北アルプスデビューという事でもしかしたらこれまでの山行の中でいちばんいい年になったように思えます。これも珈琲屋を辞めても引き続き遊んでくれる皆さんのおかげです。改めて、感謝いたしますΣ(・ω・ノ)ノ!
そんな充実した気分に浸りながら、令和元年の登り納め、筑波山にてっぺん珈琲を楽しみ、きちんと〆てきましたのでご報告いたします。今日のスタートは、最近使用できるようになった「市営筑波山麓神郡駐車場」です。まだ看板など出ていないので、知らない人はなんだこの駐車場は?と思うかもしれません。でも、すでにつくば市からアナウンスされているのでご安心ください。
無料ですが、筑波山まで遠いのでサクッと登りたい人には不向きかもしれませんが、筑波山の雄姿をどーんと眺めながら登るには最高です。お時間ありましたら是非ここから登ってみてください。場所は下記地図になります。また他にも無料の駐車場がありますのでつくば市のリンク貼っときます。「筑波山麓駐車場(5カ所)」
その前にいつもお気に入りの場所で写真撮影。
日の出前のこの神々しい筑波山が好きなんです、でも寒い日の早起きは嫌いですw

宝篋山方面は良い色に染まっております♡
駐車場に向かう途中で、おっーーーーーーー
キタ――(゚∀゚)――!! モルゲンロート🌄 急ハンドルを切って横道へ
日の当たっている箇所、当たってない箇所のコントラストが最高じゃないですか~
道が細いのでUターンできず、とりあえずUターン出来るところまで行ったところ、そこには素敵な祠が(;゚Д゚)
いつからここにあるのでしょうか? そして何のためにあるのでしょうか? 筑波山に関係ある?
万葉集にもたくさん載っている歴史ある筑波山、もっともっと歴史を知りたくなりました。
横から正面にまわってパシャリ
カッコ良過ぎです、筑波山♡
いろいろ道草を食って、やっと駐車場に到着です\(^o^)/
看板もなければ、全く車停まってません。昨日つくば市からアナウンスあったばかりなのでまだ誰も知らないんですよね(^^;)
どうですか、このロケーション。興奮して準備が出来ないのでは??
ではお気に入りのパンツで出発です。
レンズは2本!
駐車場を出てこの風景ですよ。
逆にこの駐車場でこの景色眺めながら珈琲だけでも十分ですよね~
日が昇り始めましたよ
御幸ヶ原の鉄塔と青空
ロープウェイ乗り場
まだ乗った事がありませんが・・・
少し秋の風景もありました
筑波山の麓、標高200mくらい?の所は温暖な気候になっており、実はミカンの栽培など盛んなんですよ。
これはこぶし大くらいあるので夏ミカン?? 福来みかんが有名です。筑波のとうがらしは香りつけにこのみかんの皮が入っております。
私みたいな古い人は知っている「火の見やぐら」
知ってますか? 火事の時にいち早く知らせる役目のやぐらなんです。
子供頃はやんちゃで登って遊んだことありますよ、さすがに鐘は鳴らしていませんが(^^;)
「見よ里山の上」
はい、それは筑波山のことですね、見てますよ
今はやっていませんが、郵便局
レトロ感じますが、このドアの隙間だいじょうぶなのでしょうか??
昔は筑波神社までのこのまっすぐな道が参拝者の道路であり、つくば古道とも呼ばれています。
歴史ある道です。
筑波神社に到着です。
しばらく改修していましたが改修終わり、綺麗な姿に変わっていました(*‘∀‘)
既に正月モード全開w
既に正月休みに入っている人も多いのか、たくさんの方が神社を訪れていました。
時間もあるのでつつじケ丘経由で山頂へ。
そのひとつのたのしみでもあります「ガマ洞窟・ガマランド」へ
今日も残念ながらやってませんでした。無料なのでジャンボ滑り台やりたいのですが、勇気がありません
でもここからの景色は最高です
霞ケ浦が輝いております
あっという間に女体山到着です(途中割愛です)。
すでに正月用の柵が出来ており、山頂かなり狭くなっております。
初日の出時は大混雑間違いなしですね(^^;)
富士山見えてました
日光連山は雪雲に覆われていました。
もっと雪降って早くスノーシュー行きたいですね
こないだ歩いた笠間アルプス縦走路
男体山に向かいますが、その前に立身岩の上で珈琲タイム
朝10時の御幸ヶ原の様子。
まだそこまで人は多くないです
立身岩に到着です。
やっとてっぺん珈琲できます♡
宝篋山と霞ケ浦
やっほい、富士山もご機嫌だぜ~
パワースポットの燧ヶ池
あれ、気のせいだよね、あのエノキが小さくなったような・・・
1年の感謝の気持ちを込めて、ごりごり、そしてハンドドリップ♡
珈琲とフィッシュバーガーの相性ばっちり。
ほんと至福のひと時ですね(*´▽`*)
立身岩からしみ出している水滴が凍って輝いています
元気頂きました
30分ほどまったりして下山開始です。
筑波山でもじっとしているとかなり冷えます。
暖かい恰好でお越しください
男体山、坊主山を経由して林道使って梅林へ
途中のアカマツの枯れぎにショックを受けます( ;∀;)
温暖化の影響でしょうか?
途中の沢
梅林に着いたら、いい香りが漂ってきました。
そうです、この匂いは間違いなく蝋梅の匂い~♬
鼻をくんくんさせながらたどりついたその先には、黄色に輝く蝋梅が咲いているではないですか
まだ12月ですよ、
さらには梅の花まで(;゚Д゚)
ジョウビタキにも会えました
何か考え事をしているような顔つきです
さあ、次向かうところは。酒蔵です🍶
つくばといえば、筑波山の麓に「稲葉酒造」
とぼさんお勧めの純米大吟醸「すてら」を購入。残念ながら正月はどこも行く予定がないので飲みますよ~
ザックには入らないので、手で持ち帰りです(^^;)
そして今年最後の珈琲タイムにふさわしい「燧ヶ池」
あれ?やっぱりおかしいな、なんだか小さくなったような・・・
あぁ・・・(;゚Д゚) 枝がなくなっている。
さすがに台風19号の猛威には勝てなかったようです( ;∀;)
筑波山眺めながら一緒に珈琲飲もうと思います
(After)
(Before)2017年4月撮影
この木も樹齢が長いのかだいぶ弱っており、ところどころ朽ちています。
これから異常気象が続くことを考えると、そう長くはないような気がします・・・
筑波山からたっぷり鋭気をもらって長生きしてもらいたいです。頑張れ、エノキ、ボンバイエー
エノキ、頑張れ!
どこまでも~続く道~♬
里山のこののどかな風景が好きです。
そして筑波山の雄姿を眺めながら無事下山完了です(''◇'')ゞ
最高の登り納めが出来た筑波山にほんと感謝でしかありません。
またエノキを応援しに行こうと思います。是非みなさんも応援よろしくお願いいたします。
それでは、今年最後のツキロク健忘録を読んで頂き、ありがとうございました。
それでは皆さんのお手を拝借いたしまして、一本締めを行います(^^)/
山と珈琲好きなみなさんの発展とご健康を祈念いたしまして~♬
よぉ~パン👏
ありがとうございました。
みなさん、よいお年をお迎えください。