
■ 日光湯元 金精沢(栃木県)
■ 日程:2/10(水)
■ 天候:晴れ
■ 駐車場:湯元温泉駐車場(50台前後駐車可/無料/トイレあり)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 5.3km
総走行時間:3:46
【コース状況】
・最初のちょっとだけトレースありましたが、ノートレース(積雪30cm程度)
・折り返してから、ちょっと嫌らしいトラバース、谷あり
・途中、腰まで踏み抜き、やっとの思いで脱出
今日は年休取って久々に平日の休み
建国記念日の祝日と合わせて、どこか泊りでスノーシューでも楽しみに行こうと思って休みを取ったのですが、やはりまだコロナがこんな状況なので、また先日の人間ドッグでいろいろと悪いところが見つかった事もあって気分は凹み中止に( ;∀;)
という事で、前日は残業のため早起き出来ず、さくっと行ける近場の日光へ行ってきましたので報告いたします♫
さすが、平日です。
車が少ないです。確実に三密避けられます👌
今日のコースは、この時間からだとさすがに刈込湖までは厳しいので、初の金精沢コースへ
初心者コースでさすがにたくさんの人が入っていてトレースあると思っていましたが・・・
準備して出発です(^^)/

舗装道路をしばらく進み、除雪が終わる所まで歩きます。
その間、チェーンスパイクやスノーシューつけなくても大丈夫です。
駐車場からこの除雪が終わるところまで、約10分ぐらい。
その先は僅かなトレースありますが、明らかにもふもふが見えます。テンション上がってきました(^^)/
スノーシューをザックから外して装着。
前回みたいに反対に履いていて途中まで行く事はないです。
準備出来たので、出発です・・・
あれ?なんか違和感が、いやスノーシューは逆に履いてませんよ
あぁ――(;゚Д゚)――!!
ストックを車に忘れました・・・(-_-;)
本来であれば、取りに行かないといけない所ですが、このコースはそこまで傾斜はなく、標高差もわずかなので強行突破!
*初のコースで事前情報だけでこの選択は間違っています、良い子は真似をしないようお願いします。
遭難した時も戻る勇気は大切です。今になって反省です。
道を除雪していたのは、このお方でした
全輪にチェーンを履いたホイルローダー

トレースありますが、おそらく状態から今日のもので、白根山へ向かった方のものでしょう
今回のコースは、赤リボンが各所にあるので迷う事なないでしょう
あれ?白根山の方へのトレースはありません。
先に行ったようです。スノーシューかな?
まだ体力はあり余っているので、もふもふの所をプチラッセル
積雪20~30cmぐらいあります。
鳥さん、発見
後ろ姿しか撮れませんでした
赤リボンを目印に、しばらく進むと・・・
あれ?マジか(;゚Д゚)
まだわずかしか来てないのに、ノートレース
キタ――(゚∀゚)――!!
なぜか先行のトレースは違う方向へ、別ルートかな?
予想以上に積雪あり、ちょっと湿気を含んだ重たい雪でかなり疲れます
やはりストックあった方がバランスが取りやすいですね、なんたる失態
コース看板もあり
リボンの色によってコース分けしています。
スノーシュー初心者にも安心です。
空は青空~
もふもふ楽しいですね~♬
もふもふ楽しいですが、しんどくなってきましたよ(^^;)
ふり返ると、我がトレースのみ
そして、上を見上げると
あっ、この縞模様は
コゲちゃんです
ちょこまかしていて、とても可愛いです♡
しばらくカメラで動きを追って覗いていました、ストーカーではありません
高速で木をついばんで虫?樹皮?を食べていました
ノートレースは気持ちのよいですが、ちょっと・・・
「すまん、ラッセル変わってくれ」と言ってみたかった(^^;)
山側上の方は雪煙舞っていてかなり風強いようですが、森の中はそれほどでもないです
逆側は雲ひとつない青空
いけるところまで行きます
木の影と雪形が作り出すこの美しさ
静かな森の中でひとり贅沢なひと時です
ぞくっときます
山の模様w
なんとか折り返し地点に到着\(^o^)/
広い平らなところがあるので、ここでランチタイムでも良かったのですが、この先何があるか分からないので、とりあえずもう少し先に行って安心なところで美味しいランチをしたい。
という事で先に進む事に。
行きはなんとなくルートがわかりましたが、帰りはこのように赤いリボンはついていますが間隔あいているので、ノートレースではコース取りが難しいです。さらには、えっ、これ行って大丈夫なの?というところもあってかなり不安になりました。
樹林帯を抜けて、ちょっと広い所に出たので、この辺でランチタイムにします。
まずは休憩スペースを作ります。
ミステリーサークルw
整地完了(*´▽`*) 結構深いでしょ
<本日のもふもふランチメニュー>
・スープパスタ(めんたいこ)
・鶏メンチカツサンド
・ほっとマサラチャイ
風もなく、日差しはあるのでぽかぽか気持ちいいです。
雪に挿すと、たちまちに冷えるので、コッヘルで防御
温かい食べ物は心を元気にしてくれます。
正直、初のコースでひとりプチラッセルで、踏み抜きで片足すべてが落ちて、なかなか這い出すことが出来ず、心身共に弱っていたもので・・・ 珈琲もいいけど甘いマサラチャイも最高。
30分ほど休憩して、あと少しラッセルして帰ります。
温かい物食べてパワー補給したせいか、アグレッシブなラッセル
散らばった雪塊を観察

目印
光と影①
光と影②
という事でストックなしで何とか無事ほぼノートレースのコースを走破 ٩( ''ω'' )و
いやいや、コース自体は短いですが、雪山の怖さが少しわかったような気がします、疲れました。
まだ時間ちょっと早いようなので、湯ノ湖を眺めながら珈琲タイムにします。
<珈琲ブレイク>
・つきろく珈琲
・まるごと苺
この中に丸ごと苺が4個ほど入っていますが、2個はかなり小さかったです、残念です
今日は、40-150mm F2.8 PRO をつけたのでこの長さ。
あと少しで山専ボトル900ccに追いつきそうです。
ほとんど誰もいない湖畔でひとり珈琲タイム
という事で本日の雪山行終了です。
とても疲れましたが、もふもふ楽しかったです
軽くもふもふ楽しむなら、ここお勧めですよ。
帰りに歌ヶ浜によってしばし黄昏
お父さん、日光男体山
おじさん、白根山方面?
社山
柵越しの山が絵になります
面白い形でツララが育っています
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コロナで外出自粛も大切ですが、そのために引きこもってばかりで他の病気にならないように、そこは臨機応変に対処していく事も大切だと感じます。そのせいか人間ドックでいろいろ再検査になっております(^^;) 密を避けて山にリフレッシュしに行って楽しんください。