■ 中禅寺湖湖畔~社山(栃木県)
■ 日程:6/6(土)
■ 天候:曇りときどき晴れ
■ 駐車場:歌ヶ浜駐車場(50台近く駐車可/無料 *今の時期は釣り客が多く、5時で満車近かったです)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 15.7km
総走行時間:6:43
【コース状況】
・危険個所は特になし
緊急事態宣言が解除され、6月からは他県をまたぐ事も可能になったという事で、迷惑をかけないようお隣栃木県日光へ久しぶりにお邪魔してきました(#^^#) まだ解除になっていない地域もありますが、もう少しのご辛抱です。自粛して待っていた分、必ず山で良いことが待っていますのでお待ちください👌
早速自粛していた分、今までの山行の中でも一番充実した山行、出会いになったのでさくっとご報告いたします。
途中、グロテスクな映像も現れますので、苦手な方はここで止めておいた方がいいかもしれません(^^;)
では、スタートです。
出発は思い出の歌ヶ浜駐車場。
5時過ぎに着きましたが、あらま、満車近いです。そのほとんどが釣り客。
湖畔には密を避けて、かなりの釣り客がいらっしゃいました🎣
ご注意ください。
今年は残念ながら湖畔沿いのシロヤシオは既に終わり( ;∀;)
でもシロヤシオは花も綺麗ですが、実は葉っぱがエレガントなんです。これで今年はもう満足。
男体山、カッコイイですね~♬
*今はまだ栃木県在住の方しか登れませんのでご注意ください
なんと森からは、生え替えたばかりの可愛い角をつけた鹿さんがお出迎え♡
たぶん、ようこそ!って言っている?に違いありませんw
いろんな生き物との遭遇率かなり高いので、今日は何かありそうな予感( *´艸`)
■遭遇①・・・動物
森のこの朽ち木感も好きです
森と反対側を覗くと、中禅寺湖が朝日を浴びてキラキラ✨
釣りも好きなので、フライをキャスティングしている様子を見てるだけでも楽しいです👌
山ツツジが見頃になっております。
その奥に見えるのが、今日登る社山です
もう少し拡大です。
偽ピークがあるのでご注意ください。
そこまでアップダウンのある山ではないので、足慣らしにはちょっと物足りないかなと思ったら大間違い。
今までと同じ感覚で大丈夫だろうと無理やってしまうと大変な事になります。
やはり2か月のブランクは、山の筋肉がた落ちです(-_-;) いやほんとヤバかったです・・・
途中視界が開ける所がありますが、憧れの日光連山ボーイがw
右から、男体山、真ん中が太郎山、左が山王帽子山
奥の小さな島に上陸したいですがw
無人島気分~♬
枯れ木ですが、カッコイイです
午後からは雨予報ですが、なんだか既にもくもく雲が沸いてきています
ダケカンバの白と緑が高原風で気持ちいですが、蝉の鳴き声もするので暑さもw
そしたら、いきなり足下にブルブル、ブルブル
なんとわんさか鳴いている蝉のエゾハルゼミでした(たぶん)
■遭遇②・・・蝉
もう足がガクガクで登る体力も気力も失われている時に、遠くから優しい音色が~♬
木のてっぺんで鳥さんが頑張れ~の応援歌を歌ってくれているではありませんか♡
山では鳥さんのさえずりにほんと癒されますよね
そう、私の名前は「ホウジロ(雄)」です(*フォロワーさんに教えて頂きましたw)
どや顔してません??
■遭遇③・・・鳥
やっと社山に到着Σ(・ω・ノ)ノ!
到着した途端に、いきなり驚きの白さに(;゚Д゚)
ほんとうはゆっくり素敵な景色を眺めながらてっぺん珈琲楽しもうと思いましたが、これはもしかしたら早めに雨がやってくるのではと思い、断念(:_;) 湖畔沿いに出て雨降っていなかったら、湖畔珈琲を!
なんだかがそごそしているなと思ったら、ひえ~ヘビ(;゚Д゚)
意外と動きが早いです、追われたらパニック間違いなし
■遭遇④・・・ヘビ
知ってました?
ヘビは木登り上手です
ちょっと調べてみたら、これはアオダイショウですね(*間違っていたら教えてください)
ちなみに加山雄三は若大将w
木登り上手だね~褒めたら、
てへぺろしてましたよw
あまり山で間近でヘビに遭遇した事がないので、心臓の高鳴り半端なかったですよ
でもこの新緑で平脈に
雨も降らずちょっと時間あったので、湖畔沿いを歩いていい場所があったらそこでランチ&珈琲タイム
たくさん湖畔がある中で選んだ場所で驚愕の事件に遭遇(;゚Д゚)
注意・・・ここからグロ写真が連発するので苦手な方はここで終了してください。
■遭遇⑤・・・エイリアン??
いえ、エイリアンのようにちょっと不気味ですが、トンボの孵化の瞬間です。
最初見た時には、得体のしれない(この段階ではトンボではなく、蜂のようなアブと予想)
拡大した自分がぞくっと(;゚Д゚)
この段階であれ?顔はトンボくんだけど・・・
一生懸命もがいてヤゴの体から這い出ようとしています。
でもなかなか出てくる気配がないので珈琲淹れましょうw
別角度から、うわ、キモっ( ;∀;)
ついに自分の殻から出てきましたが、これほんとうにトンボか??
あの長い羽根はないし、しっぽなくない??
おっ、時間と共に見覚えのある羽としっぽが(;゚Д゚)
ついに、キタ――(゚∀゚)――!!
よく見るトンボに大変身。あとは自由な空へ旅立つのみ
ヤゴから頭が出て、このトンボの形になるまで約50分。
あぁ~ついに大空へトンボ君が旅立っていきました(´;ω;`)ウゥゥ
ほんと一生懸命頑張って自分の殻を破って自由な大空へはばたこうとしている姿に感動しますね
初めてヤゴも見たし、ヤゴからトンボになる一部始終を珈琲飲みながら応援出来たのが感謝でしかありません。
また夏山に向けてたくさんの虫を食べてくれるようにお願いしたので、夏山虫騒ぎは安心してください👌
という事で改めて、
■遭遇⑤・・・ヤゴからトンボ
大空に無事に飛びだったのを確認したら、急にお腹が空いてきました。
<今日のランチ>
・海老ピラフ
・ベーコン
・半熟卵2個
・つきろく珈琲
・シュークリーム
結局ここに1時間半ぐらいいたかもw
そろそろ、切り上げようと湖水を眺めたらそこには・・・
このコロナ禍でそれはまずいでしょう!すぐさま3密避けるよう注意ですw
すごい稚魚の数です、何の稚魚だかわかりませんが
■遭遇⑥・・・3密状態の稚魚(ワカサギ?)
なんとすぐそばに対象40cmはありそうなブラウントラウト
■遭遇⑦・・・ブラウントラウト
こんな綺麗なので釣りも楽しいですよね
ジャーマンスープレックスに見えるのは私だけでしょうか?w
対岸の二荒神社の大きな鳥居が見えます
太陽の光のぐあいで緑のコントラストがいいですね!
秋には良い色にかわるんだろうな~またその時期にお邪魔しましょう(^^♪
イタリア大使館の庭先にクリンソウが咲いていました、ラッキー♡
ということで、自粛した甲斐あって、たくさんの動物や昆虫に会う事ができました。
やっぱり遭遇率抜群に高いですね(^^♪
そんな遭遇率高い日光へ遊びにたくさんお金を回してください(^^)/
帰りは久しぶりに温泉へ。
あまり混んでいるところは嫌なので、たぶん一番好きな温泉と思っている足尾温泉のかじか荘へ
なんと駐車場へは勝手に入れず、監視している方がいて、どこから来ているか確認します。
自分は既に解除になった茨城なので温泉入る事が出来ましたが、まだ自粛要請が解除になっていない東京、埼玉、千葉などの方は入れないと思います。日光市内の温泉施設ではそのようになっている所もあります。ご注意ください。
お昼たっぷり食べましたが、思った以上に歩いてしまったのでお腹はまだ大丈夫。
ちたけのつけ蕎麦とノンアルビールで独り乾杯🍻 ちたけマニアにはたまりません。
このような宿泊施設はコロナでかなりの経済的被害を受けているので、あまり助けにはなりませんが、少しでもたくさん食べて、今度は泊まりにこようと思います。ここの従業員の方はみなさん凄く優しく癒されました♡ 是非温泉入りに遊びにきてください。
またここはキャンプ場や庚申山荘など山小舎もあるので山好きな人にはお勧めです。がまおさんと2人キャンプやりましたよ、ここで♡ 以前つきろく珈琲のメニューにあった「山小舎ブレンド」のパッケージデザインは、庚申山荘です。リンク貼っておきますので覗いてみてください。
なんだか楽しくていっぱい書いてしまいましたが、最後まで読んでそして写真見て頂きありがとうございました。
早くコロナが終息して山好きの皆さんが山を満喫出来ます様に!