■ 奥白根山~前白根山~五色山(外輪周回)【栃木県】
■ 日程:6/20(土)
■ 天候:ガスガスのち晴れ
■ 駐車場:菅沼駐車場(約50台駐車可/有料1,000円)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 11.0km
総走行時間:7:28
【コース状況】
・白根山の急登は浮石やザレ場がたくさんあるのでご注意ください
・コイワカガミ、ツカザクラが見頃、コマクサが咲き始めました
そろそろ日光白根山で高山植物の女王「こまくさ」が咲き始める頃かな~と思い、約1年ぶりに白根山へ(^^)/
さすがに今週末から全県の皆さんが県外移動自粛が解除されたので、ロープウェイでさくっと登れる日光白根山は混むだろうと思い、早めの行動で5時半に菅沼登山口に到着。既に5台ほど車が停まっていました。
いろは坂の途中の展望所より下界を望む。
昨日雨降っていたせいもあって、地上雲海?が幻想的です。
準備運動もしっかりしていざ出発ですが、実はマッチロガスガスです( ;∀;)
でも最近ピーカンより曇りや雨の方が写真が生きます✨
みなさん、うるうるきらきらしておりますw
弥陀ヶ池までこのようなうっそうした素敵な森を歩きます。
いろんな鳥が鳴いておりますが、姿は全く見えず( ;∀;)
1時間ちょっとで弥陀ヶ池に到着です・・・
驚きの白さで池もまたその奥にあるでっかい白根山も見えません
でもこの幻想的な雰囲気がいいです
でもたま~にこんな景色も見せてくれるようになりました
今日はこれから晴れてくるので、山頂では青空間違いなし!
楽しみです(*‘∀‘)
イワカガミより小さいコイワカガミ
可愛いです♡
こちらがツカザクラ
こちらも小さくて可愛いです♡
ちょっと拡大コイワカガミ
潤ってます
キタ――(゚∀゚)――!!
一瞬の青空
白根山は火山の山なので岩々しているところがカッコいいです。
同じような写真になりますが、ガスガスが一瞬晴れてこの景色が現れるとテンションMAX
今でもその興奮が思い返されます( *´艸`)
ふり返っても素敵な光景が✨
弥陀ヶ池に着いた時には全く池すら見えなかったですが、今はこれですよ(^^;)
雲はもくもくしてます
山頂までもうすぐです。標高も2500mあるので、景色は最高なんです。
燧ヶ岳も見えます。ワクワクです
ということで、山頂到着です・・・
あれ?道間違えたかな??
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
一寸先は闇でなくマッチロ(T_T)
風も冷たく吹いてきたので、写真撮って次の目的地へ
慰めてくれる鳥さん
また来なよ~って言っているようで気持ちは晴れ晴れ☀
この子は誰なんだろう?
いや、違っていました
鳥さんは、あと5分待っていればいいのに~と(´;ω;`)ウッ…
先ほどとは打って変わってガスひとつない青空。
山頂で写真撮っている方は、先ほど山頂で会った方
雪渓見れたので良しとしよう~♬
再び、ツカザクラ🌸
エメラルドグリーンの五色沼
中禅寺湖方面も見えます
五色沼拡大
夏場泳ぎたくなる美しさ
あれ、うっすらと見えるのは、まさか幻のゴッシーw
ミネザクラと五色沼
囲まれますw
お初です。
調べたら、ヒンズイさん
枝の模様とカモフラしていてわかりにくいです
青いのはリンドウかな??
前白根山までのこの稜線もいいですよね
前白根到着です\(^o^)/
なんで山頂に来るとマッチロなん
ここまでほぼ休憩なしで、4時間・・・
2か月間コロナで山登り自粛した体にはかなりキツカッタです
先週雨でてっぺん珈琲出来なかったので、久しぶりの癒しの時間☕
ランチにしましょう
<今日のてっぺんランチ>
・すみれチャーハン
・ゆでたまご
・シナモン香るチョコレートデニッシュ
・つきろく珈琲
セブンの冷凍チャーハン300g
ちょっと焦げ目をつけて、ぱらぱら風に
この景色を眺めながらのランチはぼっちでも最高です。
反対をみれば、日光男体山✨
さあ、1時間ほど久しぶりにゆっくり山頂満喫できたので、そろそろコマクサ散策に出発です。
コマクサは前白根山のザレ場に生息するので、下記のようなザレ場を探せばコマクサあります。
こんな悪環境でも行けいける女王様は凄いですよね。生きて行くために競争のない場所で生き抜く、逃げではないですよ。
株はいっぱいあり、その中のいくつかは予想通り咲き始めていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
満開になるので7月上旬?だと思いますので、立派に生き抜く高山植物の女王こまくさに会いに行ってみてください。
前白根山からの奥白根山
前白根山の山頂はこんな感じです
自分は奥白根方面ではなく、逆側のこの景色を眺めながらランチがお勧めです
奥白根と五色沼
実はシャクナゲもたくさん咲く場所でもあります。
ぷっくり花が膨らんできております
湯元温泉街です
五色山からはクマササロードあります
こんな素敵な広場もあります。
テント張れたら最高なんですけど~ダメですよ
終始奥白根の山頂はマッチロが多かったです
そして絶滅危惧種のシラネアオイ
ちょっと気持ち悪いですが、弥陀ヶ池に静かに孵化しようとしている謎の物体
かなりタマゴデカいので、この感じからいくとデカい蛙のような気がしますが、分かる方いらっしゃいますか?
という事で、日光白根山をこれでもかというくらい満喫したイチニチになりました。
やっぱり山で珈琲って癒されますね♡ コイワかがみもなんだか手を振って嬉しそうに見えませんか?
これからコマクサが咲き始めますので、是非日光へ遊びにきてください。
日光と言えば、硫黄系の温泉。
湯元温泉は源泉で湯質と硫黄の香りは最高なのですが、香りが強すぎて服やベッドにしばらく残るのが苦手なんです。
ここのホテルはもちろん硫黄温泉ですが、そこまで香りは強くなく、個人的には静かでゆっくり出来て好きです。
その後、すぐに帰るはずでしたが、車窓から戦場ヶ原を覗いたら、あらま、真っ白なワタスゲさんが~♬
赤沼駐車場にすぐさまハンドル切って駐車して少しだけふわふわなワタスゲを。先日はびちゃびちゃでしたから・・・
ワタスゲの前にこの木道と新緑に癒されます
湯川もこの素晴らしさ
キタ――(゚∀゚)――!!
日光連山とワタスゲ、すげ~
拡大ワタスゲ
すげ~
さらに拡大
ワタスゲ、ふさふさすげ~
という事で、これで本当に終わりです(^^;)
今回も最後まで見て下さり、ありがとうございました。
来週はどこいきましょうか?