ニッコウキスゲはまだ早かった尾瀬大江湿原でしたが・・・

沼尻休憩所で燧ヶ岳を眺めながら至福の珈琲タイム
沼尻休憩所で燧ヶ岳を眺めながら至福の珈琲タイム

■ 尾瀬沼~大江湿原【群馬県】

■ 日程:6/27(土)

■ 天候:晴れ

■ 駐車場:大清水登山口(約50台駐車可/有料500円、トイレあり)

■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 21.9km

総走行時間:7:05

 

【コース状況】

・ニッコウキスゲはまだまだでした・・・7月上旬~中旬くらいのようです

・ぽわぽわ、コバイケイソウ、タテヤマリンドウ、ハクサンチドリが見頃~♬


直前までどこに行こうか悩んで、今週末は出来れば今年は今までに行った事のない山に行きたいな~と「谷川岳」または「平標山」の計画を立てていたのですが、他は天気良くないですが、この2つの山はいい感じの予報に・・・

 

しかし選んだのは尾瀬(^^;)

たぶん梅雨のつかの間の貴重な晴れで、谷川岳や平標山は大勢の登山客で賑わいそうだったので、金曜日の夜に急きょ尾瀬に変更。

最近仕事で疲れているので、静かなところでゆっくりしたいな~とまだ低公害車が走っていない大清水登山口なら距離はありますが、人は少ないかと。またそろそろニッコウキスゲも咲き始める頃なので、少しは咲いて楽しめるかなと~♬

では、本日の尾瀬の山行お楽しみください(^^)/

 

家から尾瀬まで約130kmの道のり。実は意外と近く、高速も使わないのでリーズナブル

6時過ぎに大清水登山口駐車場に到着です。売店前の駐車場とその先下の砂利の駐車場あり、売店前に駐車

この時点で10台くらい。トイレも済ませ、いざ出発です。

 

その前に低公害車バス情報です。

大清水から尾瀬沼歩くと、累積標高はあまりないですが結構距離があります。

そのため何年か前から期間限定で大清水から一ノ瀬休憩所までバスが通りました。700円とちょっと高めですが、尾瀬沼周辺をゆっくり探索するんだったら、この大清水から一ノ瀬休憩所まで退屈な砂利道をパスした方が絶対おすすめです。これを使えば、例えば、燧ヶ岳の日帰り登山も可能になります。その低公害車の運行が、7月から始まります。7月中旬頃にはニッコウキスゲが見頃になりますので、是非静かな大清水側から尾瀬を楽しんでください(^^)/

 

取り急ぎ、群馬県のHPから情報を抜粋しました。

詳細は、こちらHPからご確認ください。*尾瀬沼南岸ルートは現在通行止めになっております

「群馬県 尾瀬自然の宝庫」


久しぶりの大清水登山口

 

 

大清水から一ノ瀬までこの砂利道が続きます・・・

一ノ瀬休憩所にはトイレありますが、休憩所は残念ながら閉店しております

 

一ノ瀬から登り初めは沢の音を聞きながら登ります。

*只今その沢の一部が工事中で重機も入っているため、登山道がスゲードロドロで確実に靴は汚れます。

気をつけてください

 

日差しも出てきて暑くなりそうな予感

 

ご存知の方もいるかと思いますが、プラパティスの底に穴が開いてしまって終了・・・

そのため急遽モンベルで購入し、早速途中の尾瀬の湧水「岩清水」で補給~♬

これは珈琲タイムが楽しみですよ(^^♪

 

三平峠まではひたすら登りですが、ここを我慢すれば楽園が待っております。

久しぶりの燧ヶ岳です♡

 

拡大です。

まだナデッ窪の一部に残雪残っていますが、今週中には消えることでしょう!

右のピーク→爼嵓(まないたぐら/2346m)

左のピーク→柴安嵓(しばやすぐら/2356m)

 

こんな天気が良いのにほんと人が少ないです

木道に癒されます

 

コバイケイソウ見頃です

 

今回遭えた小さな花たち

名前は割愛w

 

癒されます、この風景

 

いちおう、河川なんですね

 

コバイケイソウと尾瀬沼

 

コロナ解除になってやっと準備が始まったようです

楽しみですね

 

尾瀬沼ヒュッテにテント泊して、夕暮れにこの橋の上に座って時を過ごしたいです。

 

そしてこの橋の上から大江湿原を眺めると、そこにはワタスゲがスゲーです

遠くにはレンゲツツジが。

 

でも肝心なニッコウキスゲはどこ?どこ?

蕾すらまだない・・・(´;ω;`)ウッ…

いつか満開の時に行ったのは7月27日だったので、さすがに早すぎました。

とりあえず、参考にその時のブログをどうぞ。一面ニッコウキスゲです

「東北最高峰の燧ヶ岳山頂に狼現る。そして満開のニッコウキスゲ」

 

鮮やかなレンゲツツジです

 

そして沼尻休憩所に到着です

ここでゆっくり目の前の燧ヶ岳とわたすげと尾瀬沼に癒されながら珈琲タイム

まだ自分だけで誰もいません(^^;)

 

沼尻休憩所の売店小屋です。

実は何年か雨に火事になりましたが、また立て直され復活しております。

コロナ自粛も終わり、そろそろ再開?するのではないでしょうか

 

山頂に人いますね

久しぶりに登りたくなりましたw

 

山頂への最短登山ルートがこちらのナデッ窪

かなり急ですが、2.7kmと短いため、雪渓がなくなってから利用可。

また急で岩がゴロゴロしているため、下りの使用はお勧めしません。

 

という事で先ほど汲んできた岩清水で至福の珈琲タイムです

そしてこのタイミングで地元のトレランの方も到着休憩。いろいろとお話しさせて頂き、なんと同じオリンパスのカメラで先日の報道にはがっかりしましたよね~などと山談義も含め世間話をさせて頂きました。ありがとうございました。

その後も大江湿原で再びお会いし、わたすげスゲーですよねと歓喜。その時の写真はまた後ほど

 

<尾瀬カフェメニュー>

・つきろく珈琲

・バナナドーナッツ(JACK IN THE DONUTS)

・おにぎり(醤油すじこ)

 

トレランの方に珈琲お勧めしようかな~と思いつつ、トレランの恰好で急いで食べ物補給していたのでお勧めできず・・・

また珈琲は好き嫌いがあるから、結構微妙なんですよね。珈琲の話になればもちろん無理にでも飲んで頂きますがw

 

約1時間ほどゆっくりして戻ります。

当初の予定では、尾瀬沼1周予定でしたが、実はこの時点で通行止めになっているのは知らなかったのです・・・

沼尻休憩所の先に行くと、通行止めの張り紙とロープが張ってあります。

急遽前日に尾瀬に決めたので、そこまで確認出来ませんでした、反省です。

 

でも実はこれが大正解で、再び大江湿原に戻ってその先まで行け、またトレランの方に会えたので👌

ではゆっくりと戻ります。

 

このように通行止めとなっております

ご注意ください。

 

ラッキーなことに水芭蕉にも会えました

 

コバイケイソウに蝶々

 

三姉妹の蝶々

仲良く飛んでました

 

糸トンボ君もひらひらと

 

鳥さんは鳴いてますが姿は見えず

唯一の鳥さんの写真です、遠くてトリミングです

 

小さな花もよ~く観察してみるとほんと面白いです。

山に行くと未だに新たな発見ばかりで飽きないですw

 

岩魚?も仲良く泳いでおります

 

再び大江湿原へ

先ほど沼尻でお会いした方です。

わたすげ囲まれております

 

顔隠れているので大丈夫と思います。

 

またここでも少し話させて頂きました。

わたすげ圧巻、感動です

 

同じような写真ですいません。

 

梅雨の合間の青空

やっぱり太陽と青空見るとほっとします

 

わたすげの移り変わり

朝は昨日降った雨でWETでしたが、心地良い風が吹き、徐々にさらさらヘアーにw

 

わたすげとわたすの靴w

 

トレランの方とは大江湿原でお別れして、長蔵小屋の後ろで休憩タイム

 

<ランチ>

・おにぎり

・ゆでたまご

・マンゴー

 

この無料休憩所の奥の湖畔沿いに展望所があります。

そこでも休憩出来るのでお勧めです。

この風景が待ってます

 

再び、コバイケイソウ

コバイケイソウがこの花を咲かせるのは、今知りました(^^;)

 

という事で思わぬわたすげの素晴らしい群生と出会いに感謝の山行でした。

最後に、よく山の登山道にあるこのラバーのもの。これは雨が降った時に道が荒れないように水を側溝に導くためのもの。

かなり効果的だそうです。

 

ところでこれがどんな構造になっているか知っていました?

たまたまその工事をやっている方がいて、地面に穴を掘ってこれを埋めていました。

 

今回も最後まで見て下さり、ありがとうございました(#^.^#)

帰りは、ほっこりの湯でひと汗流して、尾瀬市場でさくらんぼ購入。

低公害車バスも山小屋も7月から再開するようですので、是非是非尾瀬に遊びに来てください。