■ ①日光霧降高原~赤薙山、②備前楯山【栃木県】
■ 日程:7/5(日)
■ 天候:曇りのちガスガス
■ 駐車場:霧降高原キスゲ平P(約80台近く駐車可/無料、トイレあり)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【標高MAP】
①赤薙山 ②備前楯山
総走行距離(沿面距離): 計8.9km(①6km、②2.9km)
総走行時間:5:17
【コース状況】
・ニッコウキスゲはすごかったです
午後から雨の予報・・・
午前中にさくっと登れて、花も楽しめる場所はないかなと、近場で楽しめる山を探していたら、ありました(*‘∀‘)
赤薙山+ニッコウキスゲの贅沢プラン
情報をネットで見ていると、霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲは見頃で日曜日は絶対混みそうですよ
という事で、朝5時に駐車場に到着(^^)/
いやいや、さすがにガラガラです
あさイチは晴れ間もあり、駐車場から見える雲海も素敵で幻想的でした
雲から突き出る鉄塔がいいです
確実に歩けそうな雲海ですw
素敵な雲海も見れたという事で、日光仮面いざ出陣です、キラーん✨
まずは見てもらいましょう、圧巻のニッコウキスゲを
尾瀬だと湿原に咲いていますが、ここは高原の斜面に咲いているのでこんな素敵な構図で写真撮れます
ふり返ると、そこには太陽の光を浴びて輝く雲海が
バナナではありません、ニッコウキスゲです
食べないようにw
濡れた姿も素敵です
濡れすぎてしょんぼりです
キスゲとウンカイ
ところどころに飛び出た展望柵があるのでいいです
しかーし、このキスゲを楽しむには、この1445段ある階段を頑張らなければなりません
天空への階段
ところどころに応援メッセージもあるので、楽しめます
意外とこの階段がキツイです。
ここから女峰山にも行けますが、ここで気持ちが折れる事が多いです(^^;)
女峰への過去ブログはこちら↓
既にガスが上がってきているので、さくっと奥に見える赤薙山登って、珈琲飲んで下山します。
さくっと登頂です٩( ''ω'' )و
みなさん考える事は同じで午前中勝負という事で既に山頂は6名ほど休憩していて休むところありません。
もうちょっと先にいくつかピークあるので良さそうなところ探してコーヒータイム。
この頃には風も強くなってきましたが、遮るいい場所ありました👌
<てっぺん珈琲メニュー>
・つきろく珈琲
・マンゴーバウム(無印良品)
・キノコのクリームパスタ
ここはちょっとした基地的な場所でハナゴケもあり、また展望もちょっとはあり居心地よかったです。
30分ほどゆっくり休憩出来ました
予想以上に早くマッチロになり始めたので、ゆっくり観察しながら下山します
早速現れたのが、ビンズイ
最近覚えました(^^;)
昨日雨降ったので苔たちもバッチリ
何種類もの苔たちが集まり、パーティーを開いているようです
ギンリョウソウも
最初は間違ってギョリンソウと言っていました(^^;)
可愛いきのこです
カラマツソウ
クマザサ
最近は息を殺してこっそり野鳥観察も面白いです。
決してストーカーではありません
表情豊かなビンズイ
ダメー見ちゃー
と言っているような
最後にはこんな可愛いしぐさを♡
階段降りる頃にはもうマッチロ
これはこれでいいですが、やっぱり晴れていた方が花は綺麗に見えますね
キスゲのアップ
これは何でしょうか?
9時半に下山完了(''◇'')ゞ
なっ、なんとこの時点で駐車場が満車で待ちが出来ていました
ソフトクリームでもゆっくり食べようかと考えておりましたが、申し訳ないのですぐに帰る支度をして、次の温泉地へ♡
昨日からチタケそばが食べたく、おそらく栃木の蕎麦やさんならおいてありますが、かじか荘の足尾温泉が最近のお気にいりで、ここからそれほど遠くなく、帰り道でもあるので足尾温泉へ
あれれ、あまりにも早いのでまだ日帰り温泉がやっていない・・・(^^;)
という事で、急遽さくっと登れる備前楯山へ
何度か登っている山で往復1時間で楽しめる山です。
さすがにこの天気なので山頂には誰もいなく、貸し切り
チタケそばが待っているので、すぐに下山
個人的にとても好きな温泉。
何といっても肌がツルツル、またここのかじか荘の従業員さん達の優しさ温かさに癒されます。
静かなかじか荘に是非お越しください。お勧めです。
*ホームページより抜粋
ゆっくりお風呂に楽しみ、そして待ちに待ったチタケそば(#^.^#)
そして贅沢にもノンアルビール
チタケがたっぷり入っていて食べごたえがあります。
これで¥1,000です。お得で安いですよ
帰り際にチタケについて伺ったところ、この辺でもチタケは取れるのですが、まだ放射能の影響で食べる事ができないという事で他から仕入れているとの事です。既に忘れられていますが、まだまだ放射能の影響は消える事なく残っております・・・
という事で本日の山行終了です。
ほんと山は楽しいですね。
ここのところ大雨が続いており、被害も出ている地域もありますので、山も十分気をつけて楽しんでください。