GOTOトラベルで初の尾瀬小屋泊(2日目)


■ 尾瀬【群馬県】

■ 日程:9/19(土)~9/20(日)

■ 天候:ほぼ曇りたまに小雨

■ 同行者:オプさん、peko さん、ばおさん、つきろく(計4名)

■ 駐車場:尾瀬第一駐車場(1,000円/日)

■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

2日目:温泉小屋→東電小屋経由→山の鼻(休憩)→鳩待峠(ランチ)

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 10.9km

総走行時間:4:40

 

【コース状況】

・雨の日は木道滑りやすいのでご注意ください。大コケしていた男性結構いました(^^;)


昨晩は久しぶりに美味しいお酒を飲む事ができ、結局どれくらい飲んだかというと・・・

 

・ビール500ml(9本)

・ワイン(1本)

・日本酒(2合)

 

飲むと皆さん饒舌となり、ほんと楽しいですね♬

でもpekoさんだけはあまり飲めないので、また三条の滝のまさかの疲れもあって爆睡

せっかくの楽しい時間寝ているのは可愛そうなので、せめて瞼に目を描いて、また口角も上向きに描いていかにも一緒に飲んで楽しんでいるかのようにしてあげたかったですw 

 

次の山旅は一番早く寝た人には幸運を呼ぶ顔落書き決定ですね(^^♪

 

さすがに夜8時過ぎに寝たので朝4時くらいには目が覚めて、日の出見られるかな~と部屋を出て外を見たり、部屋のカーテンを開けて見たりしましたが・・・小雨&曇り空(T_T) そろそろ朝ごはんも近いので、ちょっと早めに起きて片付けして朝ごはん行こうよ~アピールをうろうろしながらしていましたが・・・

朝ごはんのアナウンスがあるまでお三方は寝ておりました|ω・)

 

ほぼ6時ぴったりに朝食会場は満席(^^)/

 

<2日目の朝食>

 

朝も味噌汁は取りに行くのですが、今日も味噌汁をよそってくれるのは、「山登り大好き芸人 桜花さん」

朝の挨拶をして、今日は何時に起きたんですか?と声掛けたら、4時半と言っておりました。さすがに早いです!

笑顔で味噌汁頂きました(^^)/ 昨日も今日もミーハーおじさんに絡んでくれてありがとうございました。

応援しております。

 

朝からご飯大盛2杯を食べて完食🍚

そして、部屋に戻ったら布団が片づけられていました。

山小屋泊まったのはわずかですが、ここまでのサービスをしてくれるなんてびっくりです(;゚Д゚)

 

しかも本来であれば、入り口の注意書きにも書いてあるように、朝食前にシーツや布団をそれぞれ分けてまとめて置かなければいけないのですが、あまりにも浮かれすぎていて、その注意書きを全く気づかず読んでいなかったです・・・

 

なので昨日の飲んだ残骸がテーブルに残ったまま、布団はそのまま

かなりマナーの悪い登山客と思われていたと思います。ちょっと反省です(-_-;)

 

チェックアウトは8時までにしなければなりませんが、ギリギリ8時(^^;)

最後のお客様となってしまいました。

 

沈んだ気持ちを取り直して、いざ出発です。

温泉小屋のみなさん、ありがとうございました。またご迷惑をおかけしました。

 

尾瀬戸倉14:30のバスに乗らないといけませんが、時間的には余裕なのでゆっくり帰りの尾瀬を満喫

行きとは別ルートで東電小屋を経由して帰ります。

 

なっ、なんと燧ヶ岳が一瞬だけ顔を見せてくれました

 

これからもっと秋色が深まり、もっと秋の尾瀬を楽しめるようになりますね

 

昨日朝ごはん食べた見晴の小屋

 

素敵な川も流れております

 

東電小屋に到着です。

朝食べ過ぎたので、ちょっとトイレタイム(^^;)

 

東電小屋からはこれから歩くこの素晴らしい風景と出会えます。

 

木道を歩いていると、この焼き印気づきますよね~♬

 

何を隠そうTEPCO(東京電力)が尾瀬を守っていてくれているのです✨

今ある素敵な尾瀬を楽しめるのもTEPCOを初め保全活動をしてくださる関係者のおかげです。

ありがとうございます。

 

下記にリンク貼っておきますので、取り組みなど見てください。

昭和30年頃のアヤメ平はほんと酷かったのですね(´;ω;`)ウッ…

 

「尾瀬とTEPCO」


 

休憩も済んでいざ出発です。

 

写真が曲がっているのではなく、木看板が曲がっております

 

罪悪感がこの湿原で振り払われますw

 

逆さ燧ヶ岳が見る事ができないので、せめて違う山で

 

実が入っているようですが、何の花?だったのか・・・

 

どこまでも続く尾瀬の木道はほんと気持ちいいです

 

本当であればどかんと燧ヶ岳が見えるはずなのですが、残念ながら本日も恥ずかしいようです

 

でもその反対方向の至仏山は少し顔を見せてくれています

 

だいぶ草紅葉が進んでいます。

朝露で濡れた草紅葉に朝日が当たるときらきら光るのですが、ほんと残念です。

 

至仏山の登山道が見えます。

結構直登で蛇紋岩で滑りやすいので注意が必要です。

 

ついに逆さ燧ヶ岳が見れるポイントに着ました。

 

ぼんやりですが、逆さ燧✨

 

シルバーウィーク4連休の2日目ともあって、朝早くからたくさんの人で賑わっております

 

ヒツジグサの紅葉も楽しめます

 

山の鼻について、待ちに待った珈琲タイム

実は今回あまりの仕事の忙しさにつきろく珈琲を用意できず、申し訳なく他店の豆を(^^;)

ゆっくり珈琲タイム~♬

 

ここ山の鼻に至仏山の登山口

こちらからは、上り専用なので、山頂から山の鼻側に下る事が出来ないのでご注意ください。

蛇紋岩がほんと滑ります

 

楽しい尾瀬旅もフィナーレを

鳩待峠に到着し、まずはランチタイム

 

「2日目のランチ」

・きつねうどん

 

食後にはお決まりの花豆ソフト

 

シャトルバスに揺られて尾瀬戸倉まで

あるあるで上を見上げるとそこには青空と秋雲が~

 

ほんとうは晴れの尾瀬を、もっと紅葉が綺麗な時期の尾瀬を案内したかったのですが・・・

是非またいつか尾瀬に遊びにきてください。

 

2日間素敵なひと時をありがとうございました。