■山形山旅 (2日目)
■日程:10/7(水)
■天候:強風&ガスガスのち曇り時々晴れ
■駐車場:姥沢駐車場(基本無料ですが、美化管理費200円、綺麗なトイレ&更衣室あります)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 11.9km
総走行時間:5:42
【コース状況】
・木道滑るのでご注意ください。ルートはしっかりしております
・リフトの運行時間チェックください
夜中に強風で車が揺れ、さらに雨音で目が覚め・・・
とても嫌な予感していましたが、あさ目が覚めると雲の切れめから青空(^^♪
しかしながら風は暴風ではないですが、ちょっと強め、山頂付近は厚い雲に覆われているので不安が募るばかり・・・
不安になりながらも準備が整い、7時に出発です。
あまり天気が良くないのか、この時間で登山者は少ないです。
駐車場付近は色づき始めですが、気持ち良いです(^^♪
色づきもよーく見ると興味深くないですか?
ある葉は、左側から赤く色づき、一方ある葉は右側から赤く色づいている
鮮やかリンドウ
少し歩くと森の色づきも変化していきます。
緑から黄色、そして赤へと
樹林帯を抜けるとそこは雪国、では紅葉\(^o^)/
ちょうどガスも切れ、鮮やかな紅葉
注)ここから同じような紅葉写真が多くなることご了承願いますw
花も美しくなります
なんと僅かながら陽が射してきました
圧巻過ぎて、言葉が出ません
真っ赤に紅葉した先行者の方です。
紅葉の素晴らしさに呆然と立ち尽くすのみ
追いついてご挨拶をしようとしたら、お互い満面の笑み(笑)
言葉は要らない、紅葉が美しく笑顔だけで会話できる素晴らしさです。
もちろん、その後、挨拶をしてしばし話をさせて頂きました。
(*横顔大丈夫でしょうか?もし駄目なら削除しますのでご連絡ください)
カッコいいですね
山肌素敵です
同じような写真でごめんなさい
拡大です
月山湧水
ふり返り、パシャリ
どんよりです
金色の野に降り立つ
ガスっていてもいいです
青い服だったら、良かったですが(^^;)
この葉は外側から内側に紅葉していくのですね
深いです!
分岐です
しつこいですが、少し陽が射してきたので
キラーーん
この直後に、真っ白なガスに覆われ、驚きの白さに
さらに風も強まり、寒いのなんの(T_T)
去年の恐怖も蘇ってきましたが、まだなんとか行ける風
なんだかうっすらと見えてきました
月山神社です。無事登頂できたことに感謝とお礼を込めてお参り
この剣を振り回したかったけど罰が当たるのでやめました(^▽^;)
山頂はここではなく、この先50m行った所にあります。
初めての人は山頂分かり難いです。山頂にいたおじさんと一緒に右往左往してしまいましたw
山頂に着いて、おじさんに写真撮ってあげました。
風をしのげる反対側で早めのランチ休憩です
あれ?
いや、あれ、どこだ?
ここでやってはいけない事をやってしまいました・・・
なっ、なんとガス缶忘れてしまいした(´;ω;`)ウゥゥ
ガス缶を忘れる失態は初めてです。しかもここにきて
原因は、明日からの以東岳の山行は別ザックのためそちらに入れてしまっていたのです
いつもはガス缶はSOTOのバーナーとマグカップを一緒に入れているので、つい入っているものと勘違い(T_T)
しかも寒いの分かっていたので、温かいカップ麺を用意していたのに・・・
なので写真だけ貼らせてください
という事で、シナモンアップルケーキと水のみの質素な山頂カフェw
せめて温かい珈琲と一緒に食べたかったです
でも山頂休憩しても、目の前はこの景色
逆に忘れて良かったかも(^^;)
という事で10分休憩して下山開始です。
違う世界にいきそうなくらい、マッチロです。
視界明けてくれるかな~ 姥ヶ岳経由です
キタ――(゚∀゚)――!!
ガスが切れてきましたYO
さらにきましたよ
先ほどまで全く見えなかった紅葉が、こんなにも赤だったなんて
姥ヶ岳への登り
この時間になると、この天気でも多くの登山者であふれていました
真っ赤の原因はこの子たちでした
全然足が進みませんw
もうちょっとで姥ヶ岳ですが、なんと再びガスに(´;ω;`)ウッ…
月山山頂に引き続き、マッチロ山頂姥ヶ岳w
温かい食べ物が食べれないので休憩なしで下りますw

真ん中にうっすらと見える木道が上りの時に歩いたところです
月山リフトが見えてきました
そしてこの紅葉~♬
登山やらない方も手軽にこの素晴らしい紅葉を見る事出来るのは最高ですよね
ジーパン、スカートの方がたくさんおりました(^^;)
光と影、そして紅葉

いい加減にしないとですが、だってこんなに綺麗なんだもん
青空が見えてきました
しつこい
という事で、月山ヤバかったです
リフト利用の方は、ご注意ください
駐車場に戻ってきたら、ほぼ満車でした
恐るべし月山紅葉
ガス缶忘れてゆっくりてっぺん珈琲&ランチ出来なかったので、お昼過ぎに早くも下山完了・・・(^^;)
そのため温泉旅館のチェックインにはまだ早いので、去年訪れた「山形県立自然博物園」へ
姥沢駐車場から5分もかからないです
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 2.4km
総走行時間:0:55
【コース状況】
・所々に案内板があるので道迷いはしないと思いますが、無料イラストMAPあり
・博物園のスタッフによりブナの森無料ガイドあり(*詳しくはHPご覧ください)
野鳥観察小屋はコロナで閉鎖になっておりました(´;ω;`)ウゥゥ
紅葉したらすごく綺麗なところです
ブナの葉も一部色づき始めています
ブナの実です
月山の湧水です
去年は柄杓があって飲めるようになっていましたが、コロナ感染もあってか無くなっていました
なので残念ながら飲む事が出来ませんでした(T_T)
約1時間ほど、ブナの森をゆっくり歩いてビジターセンターに到着Σ(・ω・ノ)ノ!
お疲れ様でした
ちょうどよい時間になるので、そろそろ温泉旅館にいきましょう\(^o^)/
ここから5分もかからない温泉宿です。
実はこの温泉宿、去年も泊まってすごく良かったのでリピートしちゃいました。
温泉も良し、料理も良し、雰囲気も良し、最後は女将やスタッフの方も最高です。
お勧めなので是非(^^)/ 下記にリンク貼りましたので見てください。
夕飯はこちらです(*´▽`*)
月山にも登頂でき、素敵な紅葉も見れて、酒が美味いですね🍶
館内もとても素敵です。
図書コーナーもあり、岳ありますよ(^^♪
読んだ事ありませんが・・・
素敵な温泉旅館なので、是非行ってみてください(^^)/ GOTOも使えますよ!
明日は山小屋(タキタロウ山荘)へ移動だけなので、ゆっくりくつろげます。
という事で長々となりましたが、月山のいちにちを最後まで見て頂きありがとうございました。
たまには遠くに山旅いいですね