初めての奥久慈男体山で紅葉ブレンド2020


■ 奥久慈男体山~鍋転山~月居山~袋田の滝(茨城県)

■ 日程:11/14(土)

■ 天候:晴れ

■ 駐車場:西金駅(10台/無料、駅にトイレあり、早朝でも開いてます)

■ 同行者:とぼさん

■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 16km

総走行時間:9:04

 

【コース状況】

・男体山健脚コースは、鎖場たくさんあり楽しいですがご注意ください

・袋田駅の時刻表をしっかり把握して行動してください(すっかり忘れて1時間以上電車待ち)


山の師匠とぼさんと先月の荒船山に引き続き、地元茨城の奥久慈男体山へ

前回の山行時に、茨城に住んでいながら奥久慈男体山には行った事ないんですよ~という話をしたら、

「じゃあ、紅葉が綺麗な時に案内しますよ!」

というお言葉に甘えて今日の奥久慈男体山および袋田の滝へという運びになりました(^^♪

 

ニュースでは袋田の滝の紅葉が色づき始めましたと言っていたので、これは早めに行かないと少ない駐車場が確実にいっぱいになると予測して、5時半過ぎに西金駅に到着。なんと駅に隣接する駐車場は無料です。凄くないですか?

既に1台停まっており、2番目(*^^)v

 

あたりはまだ真っ暗ですが、トイレタイムです。

これまた凄い事に、駅の外にあるトイレがこの時間でも使えるんです。

紙もたくさんあり、結構綺麗です。便座もあったかいんだから~♬

 

トイレもしっかり済ませ、準備していると、始発電車が入ってきました。

隣りに泊っていた貨物電車が照らされて綺麗でした

 

水郡線、始発電車です。カラフルでびっくり

ちなみに水郡は水戸↔郡山を走るのでこの名前が付けられています。

 

明るくなってきたので出発です。

 

線路に侵入していませんよ

踏切から撮っています

 

奥久慈の渓谷は、茨城百景になるほど綺麗なんですね~

個人的には、茨城百景を見たいですが(^^;)

 

登山口まで、舗装道路を歩いていかないといけないのですが、なかなか雰囲気いいですよ👌

 

奥久慈男体山の登山口へ行く途中に、小さな集落を通るのですが、いやいや昭和の匂いがぷんぷんで癒されます

 

この辺は、昔は湯沢温泉が栄えていましたが、今では・・・

 

薪なんてシブいです

その前に扉がレトロ

 

ノアザミが道端にたくさん咲いておりました

 

芸術的な薪組みです

 

THE里山

定年になったらのんびり細々と暮らしたいです

 

登山口に近づくと、荒々しい山が現れます

なんだか群馬西上州にきたようです

 

出ました、奥久慈男体山

まだちょっと色づきには早かったようですが、それでも十分!

あのてっぺんのアンテナある所が山頂です

 

男体山から東にある山もカッコイイです

 

登山口に到着です(^^)/

朝早いにもかかわらず満車+路駐でした。

 

今日はドキドキ鎖場がある健脚コースで登ります。

 

ほぼ樹林帯を歩きますが、紅葉がたくさん楽しめます

 

朝日で森が輝き始めました

 

ある程度慣れてないと登るの怖いかも(^^;)

ちょちょいと登るとぼさん

 

なかなか高感度あります

滑らないよう注意ください

 

山頂まであと少しです

紅葉いい感じじゃないですか~

 

きらきら輝くススキ

 

途中の展望台からの眺めが最高でした

この光具合がヤバいです

 

雲ひとつない青空

 

山頂まであと少し

 

山間の里山

 

最後のベンチで少し休憩

今日のとぼさんは2台使い✨

 

ついに男体山頂上です٩( ''ω'' )و

 

山頂には神社があります

 

なるほど、茨城百景

美しいです

 

心落ち着きます

 

まだまだ距離あるので、景色だけを楽しんですぐさま出発

森は萌えてますw

 

ほんと素敵よ

とぼさんも紅葉にうっとり♡

 

光と影を~

壊れそうなものばかり集めてしますよ~♫

輝きは飾りじゃない、ガラスの十代~♫

 

ちょうど半分くらい来たところで、上を眺めるとこんな素敵な紅葉が✨

これは絶好の珈琲タイムじゃないですか( *´艸`)

 

珈琲屋をやっている頃は、この「紅葉ブレンド」絶大な人気でした。

紅太郎、紅二郎、紅三郎も3兄弟も続々旅立っていきました。みんな元気かな~

 

もう自己満足の世界です。

2020 紅葉ブレンドを作りました

カップも秋使用

 

楽しい楽しい珈琲タイム

やっぱり山では美味しさが倍増します

 

<山カフェメニュー>

・モンブランどら焼き

・ナッツビスケット

・紅葉ブレンド

 

30分ほど休憩して出発です(^^)/

 

ここが第二展望台

 

奥に見えるのがLOVEな日光連山

 

十分なくらい色づいてます

 

地味なピークに到着です。

何て読むか分かります??

 

「なべころがしやま」

 

さらに歩くと「月居山(つきおれやま)」です

決して「つきろくやま」ではありませんので間違えないでくださいw

展望はあまりないですが、紅葉したらかなりヤバいばしょかも

3連休お勧めではないでしょうか!

 

いよいよラスボス「袋田の滝」へGO(^^)/

あの鐘をならずのはあなたです

 

あれが「生瀬富士」

ほんとうはここを登ってぐるりと歩く予定でしたが、今日のところは止めときました(^^;)

急な階段でヘトヘト

 

出ました、袋田の滝

水量が少なく迫力には欠けましたが、初の袋田の滝と紅葉に満足?でした

 

下まで行っちゃうとあまり紅葉と滝が楽しめないので途中の階段からが良いのですが、結構この階段がくせものです

 

滝つぼあたりからの風景

 

近くだとこんな感じ・・・

微妙ですよね(^^;)

 

やっぱり遠くから滝と紅葉を見るのがいいかも

そう考えると、生瀬富士の山頂から袋田の滝を眺めたかったです

 

滝付近はすでに観光地

たくさんのお店と人で賑わっておりました、密でしたよ

 

当初からここでランチしようと計画していたので、まずは店選び。

その前につまみぐい(*‘∀‘)

 

<秋のつまみぐい>

・天然鮎の塩焼き

・しゃものテール焼き

 

鮎は頭からしっぽまで残すことなく食べられます。

ちょっと頭は固いですが美味です

 

車もバスも大渋滞

アップルパイ屋さんの行列が半端なかったです

 

肉にするか蕎麦にするかでかなり迷いましたが、早朝にすき家の牛丼食べたので、肉ではなく蕎麦

 

生ビールいきたかったですが、我慢してノンアルで乾杯

 

天ざるを注文

太麺とボリュームたっぷりのさくさく天ぷら

¥1600円

 

袋田駅から西金駅へ戻る際には、時間にきをつけてください

13時53の次は、16時03なんです・・・・そのトラップにまんまとハマりました(事前に調べていたのですが、楽しくてすっかり忘れておりました)

バはバスの事で、実は台風19号の影響(橋崩落)により袋田~常陸大子間で運転を見合わせており、上小川~常陸大子間でバス代行やっております。



 

今は急ピッチで橋を作っておりますが、完成にはまだまだ先の様です。

 

GOOGLE MAPから抜粋ですが、台風19号でこの橋が流されました。そこを流れているのが久慈川

当時ニュースでも大きく報道されていました。

 

滝ではなく、瀧がカッコいいです

 

太陽に照らされて輝く久慈川

穏やかなのですが・・・

 

3時に袋田駅に到着です(-_-;)

出発まで1時間ありますが、それまでのんびり待ちです

ローカル線の駅は好きですね~

 

にゃんこもなでなでさせてくれました

 

二区間なので、¥210円

歩くと10kmなので1時間以上はかかります

 

出発前にパシャリ

 

間もなく、電車が発車します~♫

 

沿線ガイド

 

ありがとう、水郡線

2時台、3時台の運行もよろしくお願いいたします

 

という事で楽しい山旅はあっという間に過ぎますね(*‘∀‘)

帰りは、「やまがたすこやかランド三太の湯」でひと汗流して、本日の山行終了です。

とぼさん、ご案内頂き、また車も出して頂き、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。