■ 筑波山(茨城県)
■ 日程:12/28(月)
■ 天候:晴れ
■ 駐車場:薬王院P③(15台/無料、トイレなし)
■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】
【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 9.7km
総走行時間:4:48
【コース状況】
・霜が溶けて泥濘は滑ります
・女体山山頂は転落防止のための柵が出来ています
今年も残りあと僅かですが、今年はほんとコロナに振る舞わされた1年になりましたね・・・
終息するどころか、さらに猛威を振るって感染者は増えるばかり、それに伴って病院も対応の限界が来ている所もあるようでとても心配です。こんな状態なのでいつ感染するか時間の問題かもしれませんが、出来るだけ3密避けて自己防衛しっかりして身を守ってください。
という事でこんな状況ですが、3密避けて筑波山に登り納めにいってきました。
実は膝をなぜか気づかないうちに痛めており、本来であれば休息が必要なのですが、どうしても登り納めをしたいという強い思いから、筑波山なら大丈夫だろうと考えたのが大間違い・・・膝の行方は
出発はいつもの薬王院から(^^)/
その前にいつもの場所で筑波山を写真撮影📷
左のピークは坊主山、真ん中が男体山、奥にちょっと見えるのが男体山
この時期は撮る被写体があまりないのでさくっと先に進みます。
まず最初のピークは「坊主山」展望はなく地味な山頂です。
さていきなりですが、ここで早口言葉対決
「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」
言えなかったら、言えるまで先に進めませんw
次のピーク「男体山」に到着です。
早っ(^^;)
今年も一年大きな怪我もなく、山を楽しめた事に感謝の意を伝えてきました。
あとコロナ終息
誰もいませんw
休憩はいつもの立身岩で(^^)/
誰もいません
今日は霞んでいて富士山もスカイツリーも見えませんでした。
見えるピークは宝篋山です
いつもなら、あの先の岩上に人が見えるのですが、初詣の混雑で転落防止用に柵が作られているためあの岩上には行けません。
さて今年最後の山での珈琲タイム~♬
その登り納めにふさわしい豆「コピルアック」を持ってきました(*‘∀‘)
猫のウンチ珈琲です。
先週焼いたばかりなので、もっこもこです
じゃじゃーーん
<本日のてっぺんカフェ>
・コピルアック珈琲
・ほうじ茶仕立てみたらし団子パフェ
甘いデザートに珈琲はめちゃくちゃ合いますね
30分ほどゆっくり登り納めの珈琲を味わいながら素敵な時間を過ごす事ができました。満足満足。
ここまでは特に膝の痛みはなく、あれ、直った?
次は女体山へ向かいます
途中の鉄塔がいい感じでした
御幸ヶ原の真ん中付近にある石標
今年は初詣は厳しそうですね・・・
みそおでんだけ値段がw
仲の茶屋の「つくばうどん」が美味しいです、マジで!
一番右側にある茶屋です。
最後は女体山
例の転倒防止策と注意書きです。
山頂の岩はツルツルで寒い日は梅雨でうっすら凍ったりするので混み混みだと危ないかも
山頂に丸い穴開いているの知っていました?
通常は何もないですが、これに火をつけて松明のようにして祈るのでしょうか?
女体山からの加波山方面
うっすらと日光連山も見えました
今年は四駆になったので、来年は日光へスノーシューいっぱい行く予定。
これは高原山かな?それとも那須?
この真っ白はどこの山だろう?
男体山にも女体山にも感謝の意を伝えてきたので、下山します。
キャンプ場にはお昼ごろついたのでランチにします。
キャンプ場はすべてのトラロープが張られており、怖い張り紙が・・・
ちょっと休憩するだけでも駄目??
とりあえず、トラロープが張られていない端の方なら大丈夫でしょうという事で早速この素敵な景色を眺めながらランチタイム
セブンの鍋焼きうどん
寒い日にはこれが美味いんですよね~
という事で2020年登り納め完了です。
そして膝の行方はというと、上りは大丈夫だったのですが、下りで膝が撃沈。
左膝をかばっていた右膝も痛み出して、薬王院までの下りがとても辛かったです。
最近仕事忙しくて全然トレーニングなど出来ていなかたので、2021年は基礎筋力作りに励もうと思います。
では2020年、絡んでくれた皆様、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
そして2021年はあっさりコロナ終息して楽しい山と珈琲を楽しみましょう(^^)/