■日光刈込湖(栃木県)
■日程:1/10(日)
■天候:晴れのち小雪
■駐車場:湯元温泉駐車場(50台前後駐車可/無料/トイレあり)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【標高MAP】
今回は小峠まで行って周辺をもふもふしてきました
総走行距離(沿面距離): 6.7km
総走行時間:3:31
【コース状況】
・トレースあります。また小峠から切込湖への夏道、冬道両方のトレースありました
・小峠までの急登が踏ん張りどころです
まずは気になる道路状況から!
もちろんこの時期はスタッドレスタイヤないと駄目です。
いろは坂は除雪など塩カルなども蒔いているため雪はほとんどないですが、あさイチはアイスバーンになっている可能性がありますのでご注意ください。また三本松から湯元まではそれなりに道に雪あるのでゆっくり安全運転でお願いいたします。
また今年から車が雪道にとても強いスバルになったため、更には新しいスタッドレスタイヤにも履き替えたので、その性能とやらを確認したく、コロナで外出自粛中ですが、密を避けた早出早帰で日光湯元に行ってきました。もちろん、それだけではなく、スノーシューのコースの雪状況も含めて(^^;)
早出と言ってもこの時期は寒いので、日光湯元温泉の駐車場に9時に到着。
やはり、外出自粛という事もあって、9時でも10台くらい。
しかもほとんどが東京や埼玉のナンバー・・・
ここは湯元スキー場があるので、準備している方はほとんどがスキーをする方達でした。
スノーシューをしそうな人はゼロ、自分だけ??
準備をしていざ出発です。
駐車場周辺はこんな状況です。
ここからてくてく歩いて地図①まで行きます。
真ん中に気持ちよさそうに眠っている猫が分かりますでしょうか?
今日の日光はかなり冷えていて、氷点下10度くらい・・・
その極寒の中を気持ちよさそうに寝ている猫ちゃん、もしかしたら死んでいるのでは??
と思いましたが、すぐその謎が解けました。
ここは湯畑♨
源泉引いているパイプの上で寝ているので、氷点下でもへっちゃら(笑)
猫って結構賢いんですね(^^;)
奥に①の看板見えますか?
そこからスタートです。ここでスノーシュー履いても問題ないですが、つけなくても大丈夫です。
①から先はこんな感じです。
今回は降ったばかりの雪で滑る気配はないので、②まで何もつけない登山靴で。

②に到着。
冬季閉鎖された金精道路です。
それなりに雪はありました
これぐらいの深さです
ひとがまったくいません
でも真新しいトレースがあるので、何人かははいっているようです
最初の湖、蓼ノ湖です。
ここは完全に凍らないので立ち入り禁止です。
左側を通って先にいきます。

ヤバいです、かなりもふもふです。
敢えて、もふもふのところを歩きます
もふもふでほんと楽しいですw

雪に写る木の影も素敵です
深さ20cm程度でしょうか?
ひとりでもスノーシューたまらなく楽しいです
自分のトレース
さて、ここで問題です。
興奮し過ぎて大きなミスが発覚(;゚Д゚)
この写真をみて分かりますか?
スノーシューが右左が逆ですwww
ビンディングの靴を固定するところが内側にあります。
長年スノーボードもやっていたので分かりそうなところですが、あまりのもふもふに舞い上がって逆に着けていたんです。
でもそこまで違和感なくしばらく歩いてきたので逆もありかと(^^;)
ちなみに履いているスノーシューは、「アトラスのセレート25」
モンベルで購入しました。何と言っても簡単に取り着け、取り外しができる所がいいです。
もちろん、かなり安定性も良く雪山楽しめます。詳しくは、上記リンク先をご覧ください。
ここで左右履き替えて、気を取り直して再スタートです(^^;)
今日は膝のリハビリでもあるので、小峠まで!
もう少しで小峠ですが、最後の急登がきついです。
小峠に到着です٩( ''ω'' )و
ここまでですれ違った人は刈込湖まで行って帰る途中の方、1名!
小峠の先に岩の裏側から刈込湖へ行けます。
右側は夏道で途中にいくつかの階段があり夏場は良いのですが、雪が積もると滑り台になって意外と危ない。
そこだけ気をつければ安心です。
また左側のトレースは冬道で夏場は藪でいけませんが、雪の時期は起伏もなく楽です。
去年は冬道で行きましたが、途中岩などで起伏があって意外難儀しました(^^;)
ちょっとだけ夏道で進んでみました。
なかなかいい感じです。
これはほんとヤバいです。
ダイブした気分です
トータル50cm以上は積もっているのではないでしょうか?
とりあえず、今日はこれで戻りましょう。
これが小峠のところの岩です
お昼になったので、ランチにしようかと思って、スペースを作ったのですが、なぜかここに来て曇って雪が降ってきて、しかも風まで出てきました(-_-;) 寒くてランチどころではなくなってきたので、ここま無理せず撤退!
準備したマグカップをパシャリ📷
残念
アニマルトレース
何の動物だろう?
拡大
という事でもふもふスノーシュー終了です。
今年は雪多いので、日光スノーシュー楽しめそうですね。
歩ける場所が多いので、今年は日光だけで大丈夫かも
駐車場に戻ってきたら、それなりに車がおおかったです。
通常であれば、このあと温泉に入って癒されるところですが、出来るだけ接触を避けなければならないのでそのまま帰宅する事に・・・
コロナ収まったら、ゆっくり入りにきます
帰りに歌ヶ浜駐車場によって社山をパシャリ📷
もちろん、男体山も
帰りは、ラーメン屋で温かい食べ物を🍜
2時半ごろなので、ガラガラですw
ネギ醤油ラーメン(明日休みなのでにんにくたっぷり)
無事に家に到着ですが、車のこの汚れ(^^;)
雪道は塩カルまいているので、錆の原因にもなるので速攻洗車。
さすがに夕方の洗車は寒くて堪えました。
そうだ、もふもふに興奮してすっかり車の雪道の乗り心地報告するの忘れていましたが、さすがスバル車!
雪道でも快適過ぎて、もっと雪深い所を走りたくなりました。
コロナに振り回されてストレス溜まると思いますので、出来るだけ密を避けて山を楽しみましょう。
一番怖いのが会社ですよね。緊急事態宣言が出ている都や県から電車に乗ってたくさんの方が来ますので、休日よりも平日会社で出来るだけ密を避けて行動するかがカギになります。どうぞ気をつけてお過ごしください。