初の千代田アルプスで金鉱脈を発見


■ 千代田アルプス(剣ヶ峰~雪入山~浅間山~権現山)(茨城県)

■ 日程:2/13(土)

■ 天候:晴れ

■ 駐車場:雪入るれあいの里駐車場(30台前後駐車可/無料/トイレあり、8時前はチェーン施錠で入れません)

■ 撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II


【ルートMAP】

 

【標高MAP】

総走行距離(沿面距離): 13.1km

総走行時間:5:03

 

【コース状況】

・尾根に出るまでの登山道は落ち葉が多く滑りやすいのでご注意ください

・金鉱脈の洞窟跡に入るのは危険です


今日はかれこれ山登りを10年近くやっていますが、地元茨城の千代田アルプスという名を最近知り、早速行ってきました。

それだけ長い間知らなかったのですから、かなりマイナーな山ですが、雪入探検隊という地元の型の組織により、登山道の整備もしっかりされており、低山ながらもとても楽しめる山でした。

 

さくっと報告いたします。

出発は、雪入ふれあいの里からです。

なっ、なんとこの駐車所はいつも駐車できるわけではなく、朝は8時からでチェーンで施錠されていて中に入れません。

そうとは知らず7時半についてしまい・・・しょうがないので入口の手前に2台ほど駐車できるスペースがあり、特に駐車禁止の看板もなかったので、そこに置いて準備をしていたら、8時前に担当の方がいらして施錠を解いて入れてくれました。ラッキー

 

登山客はあさイチ私だけの様です。

準備していざ出発です。駐車場のからは低山のこの美しい光景が✨

 

あさイチはこんな幻想的な景色でした

実はこれは雲海ではないんです・・・

 

原因はこれのようです。

野焼きです(^^;) じわじわと広がって行く様子が分かり、面白く眺めておりました

 

あさはたくさんの鳥さん達がぴーちく鳴いています

もちろん、トリミングしていますが、カメラが良いのでトリミングしても見れます(^^;)

カメラは腕ではなく、それなりに高いカメラであればうまく撮れるような気がします。

Olympusお勧めです。

 

そろそろ、鳥さん達の名前を憶えていかないとですね

 

まずは金鉱脈探しです。

一獲千金を狙いますw

 

掘削穴発見です。

崩落の危険があるので中に入れませんが、たくさんの金をゲットです(嘘)

 

次に会った雪入の巨石

どれだけ大きいか実際に行ってみてください。

(*思ったほどそこまで大きくはありません)

 

稜線に出ると低山ながらも景色は最高です。

霞ケ浦方面

 

稜線に出ると、ほとんどアップダウンがなく、かなり物足りないかも・・・

 

小さくて見逃しがちです。

雪入山山頂標識

 

筑波山発見

 

鳥さん結構いますが、皆さん遠すぎです。

すぐに逃げてしますので、ボケてます、アオジさんです。

 

1カ所、筑波山を展望できる場所があります。

 

あさまやまではなく、せんげんやまです

 

なかなか近くで撮らせてくれません。

大きく写真を切り出しております、ジョウビタキのメスかな?

 

千代田町と思ったら、八郷町の印

 

最後のピークである「権現山」でてっぺんランチにしようと思いますが、その先にちょっと展望良さそうなところがあるじゃないですか~ 鎌倉時代に構築されたものらしいです。良い国作ろう(1192年)ですよね。暗記物の歴史は超苦手でしたが、これは今でも覚えています(^^;)

 

今日のてっぺんランチはこちら!

 

・天ぷら鍋焼きうどん(50円引き)

・具たっぷりしらす おにぎり

・イタリア栗の濃厚モンブラン

・つきろく珈琲

 

安くて速くて美味いです、大好物です

 

自分の中では、モンブランと珈琲の相性がNo.1

モンブランあると必ず買いますね

 

閑居山、権現山、茨城に住んでいて、そして長く山をやっているのに知らなくてすいません(^^;)

茨城県、ほんと静かでいいところですよ、好きです♡ 栃木もほんと好きです

 

みんな似ていてよく覚えられません、歳のせいもあると思います・・・

 

暖かくて、梅も蝋梅も咲いておりました

 

手軽に行けて楽しめる里山最高ですね

 

夏歩くのは厳しそうですが・・・

 

最後、三連発です

可愛い鳥さんです

 

①ガードレールの上でこちらおじさんの動きを監視しているジョウビタキ

 

②逆にこっそりストーカー撮影

もちろん、鳥だけですよ(^^;)

 

③ヘアースタイルが決まってますね、床屋にいったばかりかな?

 

という事で、初の千代田アルプス縦走終了です。

やはりマイナーという事もあって山登りしている人は少ない、でもオフロードの自転車で走っている人は多かったですが、皆さん、マナーが良くて、登山者がいると自転車から降りて通過してくれます。

 

是非、密を避けたい方は、都会派千代田アルプスを歩いてみてはいかがでしょうか? 

最後まで見て頂きありがとうございました。