■那須(栃木県)
■日程:9/29(水)
■天候:晴れ
■駐車場:峠の茶屋駐車場(50台前後駐車可/無料、トイレあり)
■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II
【ルートMAP】

【標高MAP】
総走行距離(沿面距離): 8.8km
総走行時間:5:18
【コース状況】
・危険個所特になし
久しぶりの山で前日ちょっと眠れませんでした(^^;)
那須と言えば、紅葉が有名!
駐車場もあまり台数おけないので、まだ紅葉は始まったとばかりとはいえ、ちょっと心配・・・
という事で、せっかくなら日の出も見ちゃおうと日の出前に到着を。
日の出:5時37分
ちょうど日の出の10分前に峠の茶屋駐車場に到着です。
平日にもかかわらず、6割は埋まっていたと思います。
取り急ぎ準備しながら、日の出待ち。
なんとご来光が駐車場から見れるのは嬉しいです。
今日は雲海が半端なかったです。いいですね、このコントラスト
キタ――(゚∀゚)――!!
ヤバいですよ、感動です
今日はほんと来て良かったと感動で涙が出てしまいました(嘘)
でも元気出ますね、太陽の暖かさはほっとします
日の出と共に振り返ると
キタ――(゚∀゚)――!!
朝日に照らされて山が真っ赤っか🔥
なんだか燃えてきましたよ
出発前にいいもの見れたので良い山行になりそうです。
登山口にある「山の神」に挨拶して出発です(^^)/
最初は樹林帯を歩くので展望はありませんが、それを抜けて振り返ると雲海がヤバいです。
ここを歩いて帰れそうですw
秋と言えば、ススキ
風に吹かれてゆらゆらと~
まだ太陽が出始めたばかりなので、遮られた山で影が
まだ紅葉が始まったばかりの那須
でも十分に紅葉楽しめます👌
やっと見えてきました避難小屋
今日は避難小屋から、牛首経由で姥ヶ平へ
斜面には石がゴロゴロしていて、落石怖かったです
今日は一周見渡す限り雲海祭りでした
宝石発見。いや硫黄です
茶臼岳で陽射しが遮られて、光と影のコントラスト
いやほんと素敵です
まだちょっと紅葉はやいですね
でも美しいです
上から姥ヶ平をパシャリ
この辺が一番紅葉しておりました
遠くにぴよちゃん
トリミングしてやっとこれです。
冬支度をしているのかもふもふです
悪くないです
最高な眺め
ハイマツもありますよ
紅葉中~
蜘蛛の巣に着いた雫
芸術です
広葉樹いいですね
勝手にひょこりひょうたん島に着いたと喜んでいました
ひょうたん池の水面に写る木々
境界がわかりません
望遠レンズしかないので、スマホでも全体像を
逆さ茶臼岳
ナナカマドの実
ナナカマドとバックに山
葉についた水滴が輝いています
真っ赤に紅葉したナナカマド
面白い容姿
これは何でしょう?
ゆっくり姥ヶ平で紅葉楽しんだので茶臼岳で珈琲飲みます
この素敵な眺めを見ながら茶臼岳へ
もう一度、振り返って姥ヶ平
どうですか!
ひょうたん池です
途中から、空には秋のうろこ雲
すれ違ったおじさんと雲も最高ですね~と盛り上がっちゃいました
牛首ではなく、牛ヶ首でしたね
なかなか雲海とれませんね
これだけ厚い雲だと下界はどんより曇り空
途中で出会ってお話しさせて頂いたおじさんは、こちらの稜線にいきました
ちーす、茶臼岳ですw
人はほとんどいなく貸し切りです
ススキロード
花もいくつか咲いておりました。
名前は忘れました
これは分かります。
林道です、いやリンドウです
茶臼岳の最後の登りがかなりしんどかったです。
思った以上に体力はがた落ちで、正直ショックでした・・・
鍛えなおさないと、遭難のリスクがあります
でもなんとか最高のてっぺんに到着です
ヤッター٩( ''ω'' )و
思った以上にヘトヘトになったのでここで休憩です。
風が心地よくて、まさにてっぺん珈琲日和。
いつもの珈琲セット

挽きたて&淹れたて珈琲です
いただきます、最高ですね、てっぺん珈琲

30分ほどゆっくりして下山です。
このあと、朝日岳も予定していましたが、あまりの体力のなさに今回はパスしました
また次回チャンレンジします
奥の台地の紅葉がもっと進むとかなり綺麗そうですね
避難小屋を11時前に下山し始めたら、すぐにガスが沸いてきて、あっという間に真っ白になってしまいました。
11時10分に下山完了です
駐車場は満車で駐車しちゃダメなところに停めている方もいました。
ちょうど今トイレの増築しており、そのため駐車スペースが減っております。
でも無事にどこも怪我せず下山出来て良かったです。
この後は久しぶりに温泉でも行っちゃいましょうか( *´艸`)
初めて立ち寄る大丸温泉♨
ここはなんと混浴風呂もあって楽しみ倍増です。
久々に履いた登山靴は良かったです。
また手入れが楽しみです。
久しぶりのブログ最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
これから那須の紅葉が見頃になりますので、混雑覚悟で是非お出かけしてみてください。
緊急事態宣言解除になりましたが、感染対策はしっかりして秋の山を楽しみましょう。