登り初めは、もちろん筑波山


■筑波山(茨城県)

■日程:1/15(土)

■天候:晴れ

■同行者:とぼさん

■駐車場:路肩P

■撮影機器:Oplympus OM-D E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


【標高MAP】

総走行距離(沿面距離):4.5km

総走行時間:4:38

 

【コース状況】

・自然研究路南側コースは、落石工事のため通行止め

・山頂のトイレ改修工事やってます


まず始めに重大なご報告があります。

年末の登り納めのブログでも書いておりましたが、年末にとても素敵な出会いがありました。

素敵な出会いといっても、かれこれ3,4年前より知っている地元の方でずっと片思い状態、想いを伝えられないまま・・・

But、去年11月に、なっ、なんと奇跡にも食事に行く機会が訪れ、楽しいひとときを♫

やはり思っていたとおりの素敵な方でした。

 

その後、何度かのデートを経て、ついに清水の舞台から飛び降りるつもりで告白

ついにこんな私にも素敵な彼女が出来ました\(^o^)/

すいません、おっさんの恋話なんて聞きたくないと思いますが、強制的にご報告させて頂きます。

前回のブログを拝見して応援して頂いた皆様、改めて応援ありがとうございました。

 

ひとまずご報告出来たという事で、早速今回の山行についてご報告いたします。

登り初めは決まって地元筑波山と決めております。

今回は運よく山の師匠とぼさんと都合が合い、一緒にご来光を見るためにナイトハイク

ヘッドランプをつけて4時50分に登山口を出発。

 

筑波山からは関東平野を一望できるのでこの素敵な夜景✨

 

樹林帯から望む夜景も最高です

 

今日の日の出時間は、6時50分ですが、6時頃には空が赤みが増して、素敵なグラデーションに

 

急登をのぼり、6時半前には男体山山頂へ

ここからは展望ないので、少し下がった高台でご来光待ち。

女体山神社のシルエットが超カッコイイ

 

霞ケ浦も染まってきました

日の出よりもこの時間が好きかも

 

とぼさんは三脚立てて、ご来光待ち準備万端

歩いている時は寒さを感じませんでしたが、ご来光待ちでじっとしていると凍える寒さに

ダウンを着こみました

 

霞ケ浦がとても神秘的

 

キタ――(゚∀゚)――!!

ご来光🌄

 

太陽の偉大さ、あったかい~

 

あっという間に日が昇ります

 

木々と太陽

 

2022年最高の登り初めとなり、今年はかなりいい年になりそうです

 

スカイツリーも見えました。

その右のほうで太陽の光を浴びて光っている建物?が何だかわかりませんでした

 

とぼさんと2人でキャッキャしてご来光を楽しみました

 

鹿島臨海工業地帯がこれまたいい感じで撮れました

 

富士山だって見えます

 

日光連山だって見えます。

ほんと筑波山は360℃見晴らしがいいです

 

関東平野に筑波山の影

よく見ると、男体山、女体山の二つの山が見えます。

これは貴重な影

 

ご来光を満足したので、この後はもちろん珈琲タイムでしょう~

今回は下山後らーめんを食べるというミッションもあるので、軽く珈琲とシュウマイを

とぼさんがシュウマイを蒸してくれました。ほっかほかで冷えた体が生き返りました。

ほんと珈琲も美味しかった~

 

ゆっくり休憩して、冷えた体も暖まったので下山です。

帰りは梅林にもよって紅梅と蝋梅を満喫

 

蝋梅

 

燧ヶ池

そういえば、ここでカワセミを見ました

この青い鳥が幸せを運んできたのかも

 

無地に下山です

そしてすぐさま最終ミッション「松屋製麺所」でらーめんを食す!

ココは7時からやっていてこんな早くから行列ができるお店です。

 

10時頃行きましたが、店の外まで並んでいました。

お店の詳細はホームページがありますので、下記よりご確認ください。

「松屋製麺所」

 

とぼさんからお酒のお土産まで頂いちゃいました。

お酒が好きな彼女と飲ませて頂きます。

 

という事で、2022年登り初め大成功!

おっさんの恋バナから山行まで最後まで読んで頂きありがとうございました。

なんだかここにきてまたオミクロン株のコロナ感染が急激に増えてきていますので、手洗、うがいなどこまめにして感染防止に努めてください。